下痢の原因は様々です。秋は美味しい食べ物がたくさんあります。なので、ついつい下痢になるほど食べ過ぎてしまうということもあるようです。特に、秋は「天高く馬肥える秋」と言われるほど、食欲が増します。秋の芋ほりは実に、楽しいものです。
しかし、さつまいもは美味しさの余り食べ過ぎて、下痢・腹痛の原因となることがあります。
では、なぜ秋になると食欲が増すのでしょうか。食欲の秋とさつまいもの食べ過ぎで下痢になる理由と一緒に考えてみましょう。
なぜ食欲の秋と言われるのでしょうか
多くの食材が旬を迎える秋はいつもより食欲が増す、という考えから「食欲の秋」と呼ばれるようになったようです。
しかし、なぜ秋になると食欲が増すのでしょうか。そこには精神状態を安定にするための、ある神経伝達物質が大きく関係しているようです。
①食欲にはセロトニンが関係
セロトニンはまたの名を「幸せホルモン」とも呼ばれています。満腹感を与えて食欲を抑える働きがあります。この成分は、陽の光を浴びる時間が短いと減り、長ければ増えるようです。
つまり秋は日照時間が短いので、光を浴びる時間が短く、食欲を抑えるセロトニンの分泌量が減るので、食欲が増えると言われています。
②食欲には気温の低下も関係
気温が下がると、脂肪を燃焼して体温を保持しようとするので、基礎代謝が上がります。基礎代謝が上がればその分多くのエネルギーを消費してしまいます。消費して失ったエネルギーを補おうとして食欲が増します。
③秋は美味しくなる旬の物が多い
秋は美味しいものがたくさんあり、食欲も自然と湧きます。また、食べ物が獲れなくなる冬に向けて、秋のうちに食べて身体に蓄えておくという、生き物の自然の摂理だという理由もあるようです。
④涼しくなり夏バテが解消
夏は食欲が落ちてきます。しかし、秋に入ると、過ごしやすい気温に落ち着いてきますので、本来の食欲に回復することが多いです。それで、夏バテが解消されて、食欲が増したように感じる方もおられます。
秋になり食欲が増すのは、こうした様々な要因が影響しあい、相互作用しあって「食欲の秋」へとつながっていいます。くれぐれも食べ過ぎには注意しましょう。
さつまいもの栄養と効用
秋は食欲が増すことがわかりました。秋になるとさつまいもは一段と美味しさを増します。
さつまいもは食物せんいが豊富で、栄養効果も優れていますが、食べ過ぎによる弊害も現れてきます。
まずはさつまいもの栄養効果から見てみましょう。
①肌のシミ対策・美肌効果
さつまいもに含まれるビタミンCはリンゴの約5倍含まれており、ビタミンEを同時に摂取することにより肌のシミ対策や炎症に効果的と言われる栄養素です。
さつまいもの主成分はでんぷんで、加熱すると一部が糖質に変わります。しかし、カロリーは米や小麦の3分の1程度と低く、女性にうれしい食べ物です。
②腸内環境を整える
さつまいもには水に溶ける水溶性食物せんいと水には溶けない不溶性食物せんいがあります。水溶性食物せんいは余剰な糖質や脂質をキャッチし、不溶性食物せんいはそれを排出してくれます。この2つの食物せんいが腸内環境を整えてくれます。
また、さつまいもにはヤラピンが含まれています。生のさつまいもを切ると断面から白いミルク状の液がしみ出てきます。これはヤラピンという成分で、緩下剤(効果が緩やかな下剤)としての効果があるようです。
食物せんいとヤラピン、この2つの栄養素は腸内環境を整えて老廃物を排出することで肌の調子を整えてくれる効果があります。しかし、この二つの働きで腸の敏感な方は下痢になることもあります。
③脳のエネルギー源を作る
さつまいもに含まれるビタミンB1は脳にとってのエネルギー源であるブドウ糖をエネルギーに変換するときに欠かせない栄養素です。
ビタミンB1が不足すると疲労感や食欲の低下を引き起こし、ストレスを感じやすくなってしまいます。
④むくみの原因を排出
さつまいもに含まれるカリウムは米飯の18倍含まれています。このカリウムとは余分なナトリウムを体外に排出してくれるので、むくみ対策に有効的です。また、血圧を下げる効果も高いと考えられており、高血圧予防にも期待が持てます。
⑤抗酸化作用
さつまいもに含まれるポリフェノールやビタミンC等(加熱しても壊れにくい)、ビタミンEは抗酸化作用があります。風邪の予防や疲労回復、シミ・そばかす予防などの効果に期待が持てます。また活性酸素の発生を抑制する効果があると言われています。
⑥生活習慣病の予防
さつまいもは「低GI食品」と言われ、インスリンの上昇を抑え、血糖値の上昇が緩やかになる食品です。
血糖値の急上昇を防止し、コレステロールの吸収を抑制してくれるため、生活習慣病の予防に効果があります。
さつまいもが下痢の原因となる理由
さつまいもの栄養効果はわかりました。ではさつまいもがなぜ下痢になるのか考えてみましょう。
①豊富な食物せんい
さつまいもを食べ過ぎると腹痛や下痢や便秘を引き起こすことがあります。なぜならその原因は豊富に含まれる2種類の食物せんい(不溶性、水溶性)にあります。
焼き芋1本(230g)当たりに含まれる食物せんいは約8gですが、これは一日に必要な量の約3分の1にもなります。
不溶性食物せんいは、消化されずに大腸まで届き、水分を吸収して数倍から数十倍にも膨れます。
便が柔らかくなりかさも増え、腸壁を刺激してぜん動運動を活発にすることで、便の排泄を促したりスムーズにさせたりする効果があります。
水溶性食物せんいは腸の中でわかめや昆布のようなぬるぬるしたゼリー状になり、腸内の老廃物や有害物質を巻き込み、便とともに排出されやすくします。ですから、食べ過ぎるとこの二つのせんいの作用で下痢になる可能性があるのです。
②さつまいものでんぷんから作られる麦芽糖
さつまいもの柔らかな甘味はでんぷんが麦芽糖(マルトース)に分解されたものによるものです。
しかし、糖質は分解しづらいので体に負担がかかります。
小腸で糖質をうまく吸収できないため、小腸内の浸透圧が高まることで、それを正常に戻そうとして小腸内に過剰に水分が引き込まれます。その結果、小腸内で水分が過剰に増え下痢になってしまいます。
③さつまいもの白い液、ヤラピン
さつまいもを切断すると粘性の白い乳液がしみ出てきますね。これをヤラピンまたはヤラッパ樹脂と呼んでいます。そのままにして放っておくと黒いタール状の物質に変ります。
この「ヤラピン」という成分が、緩下剤(効果が緩やかな下剤)としての効果があるとされています。食べ過ぎると下剤効果で下痢になる可能性が出てくるのです。おなかの弱い方食べすぎには注意しましょう。
さつまいもが腹痛になる理由
さつまいもは美味しいのですが、お腹が張り、時には腹痛を起こすことがあります。ではその原因を考えてみましょう。
①ガスが発生
さつまいもを食べ過ぎて腹痛になるのは、ガスがお腹に溜まってしまうことが主な原因です。
食物せんいを食べた時に、小腸にはせんいを分解する酵素がないため、そのまま大腸へ送られて腸内細菌によって分解されます。
大量に食物せんいを食べると腸内細菌の発酵が活発になり、処理しきれない食物せんいが急激に増えるため、腸内にガスがたまってしまいます。
ガスはそれ自体悪いことはしないのですが、おなかが張る、痛む、おならが出やすくなるなど不快感や腹痛になるときがあるのです。
しかも日本人は、長年の野菜中心の食生活から大腸が長く、ガスがたまりやすい腸なのです。
さつまいもは適量を食べるようにし、できてしまったガスはうつぶせ寝で下に降ろし、楽に排出しましょう。
さつまいもを食べた時にでる二酸化炭素や水素・メタンは、さほど臭くないガスです。
もし、臭いガスが出た時は、悪玉菌が多くなっており、腸内環境を見直すチャンスかもしれません。
さつまいもで便秘になる
さつまいもの食べ過ぎた時に腸内に水分が少ないと、便秘になってしまうことがあります。
食物せんいには不溶性と水溶性がありますが、さつまいもには不溶性食物せんいのほうが多く含まれています。
この水に溶けにくい食物せんいが腸の中に入ると、周りの水分を吸収します。腸内に水分がたくさんある状態では腸内の水分を吸収して便のカサを増やし、腸の蠕動運動を活発にしてくれます。
しかし腸の中に水分が少ない状態だと、腸の環境を保つための水分まで便に奪われてしまいます。
すると、便がカチカチになり、腸の滑りも悪くなるので便秘になってしまいます。便秘を予防するために水分を十分にとることが大切です。
下痢・便秘にならないさつまいもの適量
一日1本程度(約250g)が適量です。さつまいもを食べた過ぎた時は、同じ炭水化物のご飯やパンを少なくして調整しましょう。
また、お腹を壊しやすい人は過敏性腸症候群の疑いがあるので、食物せんいの多いさつまいもは一度に半分までにすると良いでしょう。
さつまいもを食べ過ぎると腹痛や下痢や便秘になってしまうことがありますが、水分を取る事や適量を食べるなど工夫することで予防できます。食欲の秋です。自分の適量を考えて美味しく食べましょう。
栄養バランスを整えよう
下痢になると水分やミネラルが失われますので、それらを補う事が必要です。栄養は多すぎても少なすぎても、健康の保持や増進には好ましくありません。
桶に水を溜める場合、どんなに水を入れても一番短い板のところまでしか水は溜まらず、それ以上は溢れてしまいます。
これと同じ原理で、何か一つ足りない栄養素があると健康レベルもその水準になり、体の不調が生じてきます。病気に負けない丈夫な身体を作るために食事に注意して、好きなものだけ食べるという偏った食事にならないように栄養バランスに注意しましょう。
腸内環境を整えよう
「元気の元は胃腸から」と昔から言われています。人は食べた物で身体がつくられます。ですから胃腸が丈夫であれば、消化吸収もうまくいき、血となり骨となることが出来るのです。もちろん、老廃物も排出されます。
下痢にならない、丈夫な身体になるには、まずは腸内環境を整えましょう。腸内環境を整えるサプリメントがありますので、上手に利用しましょう。