「朝食後の下痢」が続くなら要注意

食後にトイレに行きたくなることはよくあります。

これは「胃・結腸反射」と呼ばれるもので、胃への刺激が大腸に伝わって便意をもよおす現象です。これは正常な反応ですので、特に気にする必要はありません。

ですが、毎食後に出す便が下痢のときは、少し注意が必要です。

特に朝食後、30分~2時間後の間に下痢になるという症状が続いている場合は、胆汁が下痢の原因となっていることもあります。

胆汁とは

胆汁は肝臓で作られ、97%は水で、そのほかに胆汁酸、ビリルビン(胆汁色素)、コレステロールなどが含まれ、消化酵素は含まれていません。

胆汁は十二指腸で食べたものと混ざり合い、胆汁に含まれる「胆汁酸」は脂肪を乳化し、消化・吸収させやすい形に変化させる働きをします。また、水に溶けない脂溶性ビタミンの吸収を助けます。

胆汁は夜の間に胆のうに蓄えられ、「食事が腸に入ってきた」タイミングで十二指腸に分泌されます。

こうして脂肪の消化を助ける働きをする胆汁は、小腸の入り口で分泌され、そして、多くの栄養成分が小腸から体内に吸収されるのと同じように、胆汁も小腸の末端部で吸収されます。

小腸で吸収された胆汁は「門脈」という血管を通って再び肝臓に戻り、再利用されます。

つまり胆汁は、「肝臓で作られる → 胆のうに保存される → 十二指腸に分泌される → 小腸から吸収される → 肝臓に戻る」というように循環しているのです。これを「腸肝循環」と言います。

しかし何らかの理由でこの胆汁が大腸にまで流れこむと、下剤と同じような働きをしてしまい、下痢を起こしてしまうのです。

ただ、健康な人の場合、大腸に到達する胆汁が少しぐらい多くても下痢になることはありません。しかし中には「胆汁に反応しやすい体質」の人もいます。

胆汁による下痢を疑う症状

主に朝食後、30分~2時間経って強烈な便意があり、お腹は痛くないのですが、下痢になります。ですが下痢を出したあとは、すっきりします。下痢止め薬は効果がないことが多いです。

このような特徴がある時は、胆汁による下痢を疑って下さい。

 

胆汁が大腸に流れ込み、下痢になるのはどうして?

胆汁が下痢の原因となる理由として次のような事が挙げられています。

  • 感染症や食あたりによる炎症を繰り返したことで、小腸の機能が落ちている。

腸内に炎症が起こると、胆汁調節など小腸での機能が落ち、腸内での正常な機能が行われなくなります。その結果、下痢になります。

  • 胆のう摘出

胆のうを手術で摘出すると、胆汁をためておくことができなくなるため、胆汁が過剰に分泌されるようになります。そのため、小腸での吸収が追いつかずに多くの胆汁が大腸まで到達します。

  • 過去に盲腸の手術で小腸を切っている

盲腸の手術をするときに小腸を一部切除すると、胆汁を吸収する小腸の能力が低下しますので、胆汁が吸収されにくくなってしまい、下痢の症状が出ます。

  • 前の晩に飲み過ぎて胆汁がたくさん作られた

胆汁は水分の吸収を抑制したり、腸粘膜から腸管内への水分の分泌を促したりします。胆汁がたくさん作られると、小腸での吸収が追い付かず、大腸に流れ込んでしまいます。このため胆汁が下剤と同じような働きをしてしまうのです。

胆汁が原因の下痢対策

このように、「体質」や「手術」など、自分では対処しづらい原因によって胆汁性下痢は生じてしまうのです。

胆汁による下痢は、一般的な下痢止めの効果がなかなか得られない事が知られています。そのため、まずは生活習慣の工夫で対策してみましょう。

①朝ご飯のタイミングを変える

朝ご飯のタイミングを変えることで、下痢をするタイミングをある程度コントロールできると考えられます。

例えば、朝食後、必ず1時間後にトイレに行くようならば、出勤前にトイレを済ませられる様に逆算して朝食を摂るようにする、といったことです。

家にいるうちにトイレを済ませたり、トイレの無い場所に行く前には食事を控えたりすることで、突然の下痢のリスクを減らすことができます。

②朝ご飯を軽めにする

朝ご飯の量を少なめにすることで、出てしまう胆汁の量を減らし 大腸にかかる刺激を少なくすることができるとも考えられます。

また、消化が苦手な糖を一度に多く食べてしまうと、小腸の分解が追いつかなくなり、未消化から下痢が誘発されます。

少しずつ分けて食べる事で、小腸は苦手な糖をゆっくりと分解できるようになります。また、消化の良い食品と合わせて食べる事で、一気に大腸に糖の成分が流れこむことがなくなると考えられています。白米、豆腐や醤油など大豆を加工した食品は下痢を誘発しにくい食べ物として推奨されています。

また、下痢をしやすい人は、パン食を控えるのがおすすめです。朝は簡単に食べられるからパンという人も多いかもしれませんが、小麦は消化に良くありません

③食事の内容に気を付ける

また、食生活に注意することも大切です。胆汁は脂肪の消化・吸収を助ける消化液です。したがって、脂肪の摂取を控えることで胆汁の分泌量を減らすことができます。

特に、ラードバターなどの常温で固体の脂(飽和脂肪酸)は胆汁の分泌量を増やすので、これらの脂肪には注意しましょう。

また、水溶性食物繊維(大麦やシリアルなどに多く含まれる食物繊維)を積極的に摂取するのもおすすめです。水溶性食物繊維は腸内でコレステロールを吸着して排泄する働きがあります。胆汁の主成分である胆汁酸はコレステロールの一種であるため、水溶性食物繊維は過剰な胆汁も吸着し、運び出してくれるのです。

このように、胆汁性下痢に対しては食生活を意識することである程度対処することは可能です。食生活を定期的に見直すことが大切です。

おなかを整えればすべて解決する

胆汁は、なくてはならない消化液であり、多少多く分泌されたとしても腸が健康であれば、深刻な下痢症状などには見舞われないものです。

ですが、腸内環境がもともとあまり健全でない腸が、ひとたび調子を崩してしまうと、なかなか元の状態に戻ることができません。こうした疲弊した腸を健全な状態に戻すのに最適な方法は、善玉菌をしっかりと補給することです。

善玉菌を補給するには、発酵食品を積極的に摂る、もしくは善玉菌のサプリメントを利用する、といった方法があります。

発酵食品はヨーグルトなどもいいですが、日本では昔からぬか漬けや味噌、納豆といった食品で補給していました。その土地に昔から根付いた食品から補給するのがおすすめです。

また、近年は乳酸菌をはじめとする善玉菌が数種類配合されたサプリメントが、各社から販売されています。そうした菌が自分のおなかに合うかどうかは、試してみなければわかりません

試供品を出しているところも多くあります。まずは自分の身体に合いそうか、長く続けられそうか、試して確認してみられるのをおすすめします。