下痢原因は高い血糖値

下痢の原因は様々なことが原因で起こります。自分では思い当たる原因がわからない時、下痢が続く、もしくは下痢と便秘を繰り返す症状が続く方の場合は、実は血糖値が高すぎる、いわゆる糖尿病を併発している場合があります。糖尿病は自覚症状がないままに進行するので尚更わかりにくいのです。

下痢が続く原因は糖尿病

下痢と糖尿病は一見無関係の様ですが、実は大いに関係していることがあります。また、糖尿病は初期の症状としては殆ど無いに等しく、重くなって初めて、あるいは下痢が頻繁に続くなどでわかる場合があります。

糖尿病の合併症でよくクローズアップされるのは足の血流障害や腎障害ですが、実は胃腸にも影響が出るのです。


糖尿病患者さんで、便秘や下痢の症状に悩まされている方は少なくありません。しかし、糖尿病と下痢にはどのような関係があるのでしょうか?

下痢は糖尿病による自律神経障害が原因

糖尿病が進行するとさまざまな合併症を引き起こすことがあります。糖尿病の合併症の代表的なものに糖尿病性神経障害があり、神経細胞に血液が届かなくなります。

やがて自律神経に障害がでると、胃腸運動に異常が起きます。すると排便のコントロールがうまくいかず、下痢や便秘が起きやすくなるのです。

糖尿病性神経障害による下痢は症状が重くなったり、便秘と下痢を繰り返したり、長引くことがあります。一方、糖尿病性神経障害による下痢では血便や腹痛は見られないという特徴があります。

下痢は糖尿病による薬の副作用

糖尿病の治療薬は、副作用として下痢を引き起こすものがあります。下痢を引き起こす可能性がある治療薬にはビグアナイド薬とα-グルコシダーゼ阻害薬があります。

・ビグアナイド薬

肝臓ではアミノ酸や乳酸からブドウ糖を産生しています。これを糖新生といいます。
ビグアナイド薬は肝臓での糖新生を抑制したり、インスリンの効きを良くする薬です。ビグアナイド薬の副作用には腹痛や下痢があります。

・α-グルコシダーゼ阻害薬

α-グルコシダーゼは小腸にある酵素で、炭水化物をブドウ糖に分解して、吸収しやすくする役割があります。
α-グルコシダーゼ阻害薬は、α-グルコシダーゼの働きを抑制し、ブドウ糖への分解を遅らせることで血糖値の上昇を抑える働きをしますが、副作用として下痢やおなら、膨満感があります。

下痢以外に併発する神経障害の症状

糖尿病性神経障害は自律神経以外に運動神経や知覚神経などさまざまな神経が障害されます。そのため、下痢だけでなく手足のしびれや痛みなど、さまざまな症状が全身で起こる可能性があります。

なかにはほかの病気と区別しにくいものや日常的に起こりうる症状と似たものもあるため、糖尿病による症状かどうかの判断は難しいようです。以下は下痢以外にみられる症状です。

・手足のしびれ
高血糖状態が続くことで末梢神経が障害されると足裏や手足に痛みやしびれなどの異常を感じることがあります。糖尿病性神経障害による手足のしびれは左右対称に症状が現れることが特徴です。

・立ちくらみ
高血糖によって自律神経が障害されると、血圧のコントロールがうまくいかずに起立性低血圧(立ちくらみ)を起こすことがあります。

・便秘
高血糖によって自律神経が障害されると胃腸運動に異常が起き、下痢だけでなく便秘も起こることがあります。

・排尿異常
高血糖によって自律神経が障害されると、膀胱に尿が溜まっているにも関わらず尿意を感じにくくなることがあります。そのため、だんだん膀胱が大きくなり、排尿する時間が長くなったり、残尿が生じることもあります。

糖尿病では腸内環境も乱れやすい

糖尿病による下痢のもう一つの原因に腸内環境の悪化が考えられます。自律神経の障害により腸の運動機能が低下し、小腸の上部を中心に腸内細菌(特に悪玉菌)が異常に増殖して腸内で発酵したガスが、腸を刺激するために下痢になるようです。

腸内には、身体に良い働きをする善玉菌と、悪い働きをする悪玉菌を中心に、多種の細菌や微生物がバランスを保って存在し、消化・吸収・排泄の手助けをしています。こうしたバランスが保たれている腸内環境であれば、便秘も下痢もなく快適です。

このように、糖尿病の方は神経障害による胃腸運動の悪化と腸内環境の乱れなどが原因で、下痢や便秘が起こりやすいのです。こうした下痢や便秘は糖尿病の初期段階で、自覚症状もほとんどなく、気づかないうちに病気が進行していることもあるので、とても怖いところです。

ちょっとお腹の具合が悪いだけだと思わないで、実は進行した糖尿病のせいだった、という可能性も十分あり得ます。原因不明の下痢や便秘が続く場合はまず病院に行ってみましょう。

また、こうした病気にいち早く気づくためにも、年一回の健康診断を受診されることをおすすめします。

糖尿病は国民病とも言われ、糖尿病の方は年々増加しています。低年齢化も激しく、10代ですでに糖尿病という事も少なくありません。

糖尿病の原因

糖尿病の原因として挙げられるのはインスリンの働きです。インスリンは血液の中の糖をエネルギーに変えて血糖値を下げる唯一のホルモンです。このインスリンがなければ血糖値を下げることができません。

ですから糖尿病の原因はインスリンが足りないかあるいはインスリンが効かないことが主な原因です。アジア人は欧米人よりもインスリンの分泌量が少ない人が多いので、もともと糖尿病になりやすい人が多いようです。

内臓脂肪が多いと内臓脂肪からインスリンを効きづらくする物質が分泌され、インスリンが働かなくなります。結果としてインスリンが足りなくなります。また遺伝的要素もありますが、下記の図のようにストレス、加齢、運動不足などの影響もあります。

糖尿病になりにくい生活

糖尿病治療の基本は、食事療法です。食事療法が糖尿病に効果的なのはなぜでしょう。糖尿病になってしまう最も多い原因が、炭水化物・糖質の食べ過ぎです。つまり、ごはん、パン、麺類などの主食の食べ過ぎが原因だからです。食事をコントロールできれば糖尿病の改善は早まります。

食生活を見直しましょう

2型糖尿病はインスリンの分泌や、作用する力が不足して起こる病気です。もともとインスリンを分泌する量が欧米人に比べて少ない私たち日本(アジア)人が、欧米化した食生活や食事を多くとりすぎれば、糖分の処理が追いつかなくなり、血糖値は上がりっぱなしになります。

この状態が休むことなく毎日続けば、必然的にすい臓のインスリンを分泌する力はさらに衰えてしまいます。

食事療法の基本的な考え方は、カロリー(エネルギー)を必要以上にとらないようにすることです(必要量以上のカロリーの摂取は体にとって害となります)。バランスのとれた栄養を1日の必要量のカロリーでとることで、すい臓の負担は軽くなり、すい臓の十分な能力は回復されます。

ですから、食べすぎや、インスリンをより多く必要とするメニューに気をつけた食事内容が糖尿病治療にはとても効果的なのです。これは、今、糖尿病でない人にとっては、糖尿病の効果的な予防法にかわります。

決められたカロリーの範囲内で、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルをバランスよくとる工夫が大切です。

栄養バランスを整えよう

糖尿病の主な原因はカロリーオーバーです。好きなものばかり食べ続けていると栄養バランスは当然崩れてしまいます。結果必要な栄養素が大いに足りなくなります。

血糖値上昇を抑制する栄養素が不足しインスリンの働きが悪くなってしまいます。
栄養は多すぎても少なすぎても、健康の保持や増進には好ましくありません。桶に水を溜める場合、どんなに水を入れても一番短い板のところまでしか水は溜まらず、それ以上は溢れてしまいます。

これと同じ原理で、何か一つ足りない栄養素があると健康レベルもその水準になり、体の不調が生じてきます。栄養バランスが整っていると病気に負けない丈夫な身体を作ることが出来ます。

腸内環境を強化しよう

「元気の元は胃腸から」と昔から言われているように、あらゆる病気の発生場所は消化器官にあると指摘されています。糖尿病になると腸内環境も加速して 悪くなっています。ですから、腸内環境を強化することが病気予防の原点であり、病気改善の要です。

腸内環境が整っていると様々な健康効果が得られますので、バランスの取れた食生活と腸内環境を良好に保つことは糖尿病の合併症を防ぐことにもつながります。

腸内環境を良好にするのに必要なサプリメントがありますので、大いに利用しましょう。下痢の改善、糖尿病の改善は一段と早くなります。