下痢の原因フォドマップ食

下痢の原因は高フォドマップ食

近年様々な食材が世界中から集められ、その種類の豊富さに驚くばかりです。食材の種類によっては日本人の体質にあわない、あるいは個々の体質にあわないものが数多く含まれています。 それらの食材(フォドマップ食と呼ばれている)が下痢を誘発し、過敏性腸症候群となることが大いにあります。

下痢の原因をつくるフォドマップ食

敏性腸症候群となる食材はフォドマップ食と呼ばれ、それらの成分を含む食品を食べる事で、大腸内のガスが増えて、下痢や腹痛などが起こる症状です。 フォドマップとは特定の糖質(4つの糖)略称で、Fermentable(発酵性)Oligosaccharides(オリゴ糖)Disaccharides (二糖類)Monosaccharaides (単糖類)And Polyol(ポリオール)の頭文字をとったものです。
例えば:
① O=オリゴ糖はパンや麺などの小麦食品と豆類
② D=二糖類は牛乳やヨーグルトなどの乳製品
③ M=単糖類はフルーツやはちみつ
④ P=ポリオールはガムなどに含まれているキシリトール
といった糖質などです。

下痢を改善・低フォドマップ食と高フォドマップ

これら上記の4つの糖質は小腸で分解や吸収がされにくく、大腸で発酵し、ガスを発生やすい成分です。一般的には腸内環境を整えると言われている食材も多く含まれますが、 IBS(過敏性腸症候群)など、日頃からお腹の調子が不安定な方の中には、それが逆効果になることもあるのです。 それは、大腸まで届いたフォドマップ(FODMAP)が腸内細菌の働きにより、腸内で異常発酵し、腸の運動に変化がおこるためです。 また、食材が小腸内で吸収されづらいため、小腸内にも過剰な水分が引き込まれます。 その結果、腹痛やおならなどの腹部症状や、下痢・便秘などの便通異常が起こると考えられています。 高フォドマップ食で下痢になる方は低FODMAP食で治療し快腸生活を送りましょう。 低FODMAP食を導入するためには、スーパー等でも食品の原材料をしっかり確認する必要が出てきます。自分に合っている食材を選びながら、下痢を改善していきましょう。 下記の表はフォドマップ食「食べて良い食材と控えた方がよい食材」の一覧です。  

フォドマップ食に関する注意

上記の食材はあくまでも参考です。要は自分の体に合った食材を見つけることです。 *醤油やマヨネーズは低フォドマップ食になっていますが、原料に 注意しましょう。 *みりんや味噌、トマトケチャップ等の調味料が使えないのも厳しいです。 *原材料に小麦やりんご等、トレハロースソルビトール還元水飴イヌリンアガベシロップキシリトールラクトース(乳糖)オリゴ糖が入っている食品も除外しなくてはいけません。 *総菜品や外食などでの食事は何が入っているかわからない物もありますので、できるだけ避けましょう。 *低ホドマップ食でも食べ過ぎはよくありません、又高フォドマップ食でも少量なら大丈夫なものもあります。 *上記の低FODMAP表の食材のなかでも実際には一日の摂取量が決まっている物もあります。 FODMAPが体に影響を与える期間が4週~6週と言われています。そのため4週~6週ほど厳正に食事制限を続け、結果IBSの症状が軽くなる事で、FODMAPがIBSの症状を招いていたと特定出来るわけです。

このFODMAP導入期間に、結果が出ないからと少しだけなら大丈夫と高FODMAP食を食べてしまったら全て無駄です。 本当にIBSの症状に悩んでいて、どうしてもIBSを治したい、結果が出た後もこれからずっと低FODMAP食を続けられるという忍耐力がある方でないと難しいです。 そこで導入期が終わった後は、チャレンジ期となります。 高FODMAP食となっている食品の中でも自分の体には影響を及ぼさない食品を探すチャレンジ期となります。 例えば、納豆を半パック食べて、2,3日症状が出なければ、納豆半分はOKということになり、さらに、1パック試してみて、それでも大丈夫な場合には、納豆1パックを解禁します。 1パックで症状が出る場合には、半分だけを解禁します。 そのように、細かく、自分で解禁できる食品を広げてゆきましょう。

下痢を改善するために腸内環境を整えよう

「元気の元は胃腸から」と昔から言われています。食べた物を消化吸収することで栄養となり健康が保てるのです。 しかし、様々な理由でこの消化がうまくゆかなくなれば、腸の状態が悪くなり、下痢になってしまいます。まずは腸内環境を整え、腸が正常な働きをすることが出来るようすることが非常に大切です。 腸内環境を整えるのに必要なサプリメントがありますので上手に利用してみましょう。下痢の改善は一段と早くなります。

]]>