下痢が続く、便秘に悩む方が徐々に増え続けています。なぜ下痢が続く、便秘に悩む方が増え続けるのでしょうか?
下痢が続く原因は食べ物、自律神経の異常、大腸ガン、糖尿などと、下痢が続く原因は挙げればきりがないほどありますが、どうやったら改善出来るのでしょうか?
それは、ひとえに腸内環境を整えるように心がけること。
腸内環境を整えれば、ほとんどの身体の不調が改善し、健康が回復していくことはご存知でしたでしょうか?
今日は善玉菌の働きに付いて少しご紹介していきますね。
主な腸内細菌(善玉菌)の働き
1.食べた食べ物(エネルギー)を消費・・太らない
腸内細菌は私たちが毎日、摂取する食べ物を栄養源・エネルギー源としてある一定の菌数を保ちながら腸管壁に定着しています。腸内細菌はデブ菌、ヤセ菌などがおり、それらの絶対菌数の少ない人は太り、絶対数の多い人は太らないことがわかりました。
また、腸内環境が良いと、消化力も上がるため、消化不良による下痢も徐々に改善されていきます。
2.様々な臓器の健康を保ち続く下痢を改善
肝臓は貯蔵・代謝・解毒・胆汁分泌など数多くの働きがあります。
乳酸菌は臓器機能の活性化、血圧や赤血球の生成を調整する働きに深く関与しています。
腸内環境が良いと、腸内で有毒物質が作られにくくなり、続く下痢も改善されていきます。また、綺麗な血液が作られるため、様々な臓器に良い影響を与えます。
3.血管に付着した悪玉コレステロールや余分なコレステロールを取り除く
コレステロールは必要な重要物質ですが、特に血中のコレステロールや中性脂肪量が高くなると血管壁に沈着し、動脈硬化が進行する原因となります。乳酸菌が脂質蓄積を排泄します。(第16回日本動脈硬化学会)
4.余分な砂糖や塩分を便中に捨てる
食塩や砂糖を腸内細菌、(乳酸菌)は効果的に作用します。乳酸菌は小腸内でナトリウムイオンを効率よく吸着しやがて対外へ排泄します。
また、乳酸菌は糖を吸収し、乳酸を生産する菌ですから小腸内で砂糖を消化することにより砂糖の消化・吸収抑制効果が促進されます。
5.有害物質や発癌物質を分解して捨て続く下痢を予防
乳酸菌はニトロソアミンやトリプトファン代謝物などの発がん物質やアンモニア、硫化水素、インドール、アミン、チラミン等他にも多くの有害物質を分解し無害化しています。
又、体に有害である重金属(水銀・カドミウム)などを体外へ排泄してくれます。
6.有害菌や病原菌の攻撃を防ぎ続く下痢を改善
腸粘膜は腸内細菌【乳酸菌】で覆われているので、病原菌の侵入や有害菌の増殖を制御したり、胃酸や胆汁酸等で死滅しなかった外来菌も定着できません。ですから、善玉菌が腸内に増えると、下痢が続く原因菌が繁殖できないため腸内で正常な活動が行われ、徐々におなかの調子が改善されていきます。
・・・豆知識・・・善玉・悪玉菌のバランスが老化とも密接な関係に・・・・
ある時期まで腸内細菌の領域は、あまり研究されてきませんでしたが、最近はどんな細菌が住み付き、健康保持にはどのような細菌群のバランスが良いのか、判ってきました。
腸の中には約百種類、百兆個の細菌が生息し、三種類に大別出来ます。酸素がなければ生きられない「好気性菌群」、逆に酸素が有害な「嫌気性菌群」、最近知られるようになったビフィズス菌などの「乳酸菌群」です。
ものが腐るのは細菌が原因ですが、赤ちゃんの便は臭くありません。赤ちゃんには臭くならない細菌がおり、そのバランスも私たちと異なるのです。
無菌で生まれた赤ちゃんは、その後大腸菌などに続いて、乳児特有のビフィズス菌が出てきます。この菌が腸内で乳酸と酢酸を作って強い酸性にし、大腸菌など腐敗を起こす菌類を住めなくしています。
赤ちゃんの腸内は、ビフィズス菌が95~99%も占めています。それが離乳期になると、大人型ビフィズス菌に入れ替わり、大腸菌も増えて便が臭くなってくるのです。
細菌の大半は、毒素を出して病気や老化に関係する悪玉菌ですが、ビフィズス菌に代表される善玉菌が15%位ないと、健康が維持できません。
ビフィズス菌の働きはいろいろありますが、まず体外から侵入する病原菌の感染を防御し、腸内環境を整えて大腸がんや乳がんを予防するとみられています。
抗生物質で病気の治療をすると、腸内細菌のバランスが崩れますが、その副作用をビフィズス菌が軽くします。 もっと重要なのは、免疫を刺激して高める作用です。コレステロールを抑えるのにも役立っています。
ところが老年期になると、ビフィズス菌が減って大腸菌やウェルシュ菌といった悪玉菌が増えてきます。これを私は「腸内細菌の老化現象」と呼んでいます。おなかが張ったり、便のにおいが強まり、老化やガンを促しかねません。
ネズミの実験で一番長命なのは無菌状態ですが、悪玉菌がいてビフィズス菌のいないネズミが最も短命です。ビフィズス菌に解毒作用があると思われています。
1995.10.09 東京読売 朝刊
成人病の多くは食物繊維不足と関係し、これを多くとると善玉菌が増えます。私たちは無菌社会に生きることができません。長生きするには、善玉菌優勢、悪玉菌劣勢を保つことです。
腸内環境を改善しよう
私たちの体内で暮らす細菌は人の健康のあらゆる側面に直接、あるいは間接的に影響を与えるのです。下痢は腸内環境が悪いと最も顕著に表れる症状の一つです。
腸内環境を整えるサプリメントがありますので上手に使いましょう。下痢の改善効果が見られます。
<光岡知足/東大名誉教授>
シンポジウム 「腸内細菌と健康」/東京テクノ・フォーラム21より要約