下痢が起こる原因は様々ですが、通勤中に下痢になったり、会議で下痢、トイレがないときに限ってもよおすなど、本人にとって突然の下痢は精神的にも肉体的にも大変苦痛をしいられます。
下痢が起こる原因はどんなものがあるのでしょうか?
では、どうやったら突然の下痢を予防できるのでしょうか?
下痢は排便の数が多く、便に形がない状態です。
腸の水分吸収が不十分、あるいは腸からの分泌物が増加したときなどに起こります。
では具体的にどのような時に下痢が起こるのでしょうか。
ご一緒に考えてみましょう。
全体目次
・下痢が起こる種類 ・下痢になったら ・おなかを強くするために
下痢が起こる種類
下痢の起こり方にはそれぞれ種類があります。その主な種類は①浸透圧性下痢、②滲出性下痢、③分泌性下痢、④腸管運動異常による下痢の4型に分類されます。
下痢が起こる種類の目次
①浸透圧性下痢 ②滲出性下痢 ③分泌性下痢 ④腸管運動異常性下痢
① 浸透圧性下痢
腸管内の浸透圧上昇が原因で生じる下痢を浸透圧性下痢といいます。
「腸から吸収されない物質」が腸管内に滞留すると、腸管内の浸透圧(水を引き寄せる力)が高くなります。
その結果、腸からの水分吸収が抑制され下痢が起こります。また、それと同時に腸管への水分分泌が促進され下痢が起こります。
浸透圧性下痢の場合は、下痢を起こす物質を食べたり飲んだりするのを止めるだけで、下痢はすぐに治まります。
●腸から吸収されない物質で下痢に
例えば、牛乳です。
一般的に牛乳を飲むと下痢になると言う人がいますね。
この現象が浸透圧性下痢なのです。
ラクターゼという酵素は、正常なら小腸に存在する酵素ですが、この酵素を生まれつき持ってない人(先天性乳糖不耐症の人)、あるいは持っていても少ない人が牛乳を飲んだり乳製品を食べたりすると乳糖が消化されず、乳糖が小腸に蓄積され浸透圧性下痢を起こすのです。
牛乳を飲むと下痢をする体質(乳糖不耐症)、食べ過ぎによる消化不良やアルコール飲料の刺激で翌日に起こる下痢があてはまります。
その他、オリゴ糖、キシリトールなどもこれに当てはまります。
下痢は食べた物で起こりますので、下痢の原因となるものをやめれば下痢は止まります。
●便秘薬でも浸透圧性下痢に
また、ある種の便秘薬(マグミットなど)には有効成分として酸化マグネシウムという成分が含まれています。
この酸化マグネシウムも腸管内の浸透圧を上げる物質です。
つまり、酸化マグネシウムを含む便秘薬は、人為的に浸透圧性下痢を引き起こすことで便秘を解消しているのです。
●ジュースなどの糖類に反応して下痢に
コーヒーに入っているお砂糖やミルクに反応して下痢を起こしている場合、ジュースの糖類に反応して下痢を起こしている場合など食生活の中に下痢が起こる原因が潜んでいるかもしれません。
一度しっかりと自分の食生活、生活習慣を見直しましょう。
浸透圧性下痢についてもっと詳しく知りたい方はこちら
② 滲出性下痢
主に腸粘膜の炎症が原因で生じる下痢を滲出性下痢といいます。
滲出性下痢は、腸粘膜の障害による腸管壁の透過性の亢進や吸収の障害により生じる下痢です。
細菌感染による腸の炎症や慢性的な炎症つまり、腸粘膜が炎症を起こしたり腸粘膜を傷つけるような病原体に感染したりすると、腸液の分泌が増え、水分の吸収が低下し、下痢が起こるのです。
腸に炎症が起ると、腸管壁の透過性が高まった状態になり、そこからタンパク質、血液、粘液、その他の細胞内の液体などが滲み出て、便の水分量を増やします。
また、腸からの水分吸収が低下することも関係してきます。
滲出性下痢は食事で強さが増しますが、この下痢は腸が炎症しているので、絶食しても完全に下痢は止まりません。
●細菌感染による腸の炎症
急激な腸の炎症は急性下痢となります。
急性下痢としては細菌性腸炎、ウイルス性腸炎、抗生物質性起因性腸炎、食事アレルギー性腸炎、虚血性腸炎などがあります。
特徴として、下痢は食事によってひどくなり、絶食しても完全には治まりません。
急性下痢は激しいときには1日に10数回も水瀉便が出ることがあり、体の水分が不足し、ときには脳貧血をおこして、トイレでたおれてしまうこともあります。
急性の下痢が続いた時には水分補給をしっかりしましょう。水分補給には番茶か湯ざましに梅干か食塩を少し加えて飲ませて下さい。
食中毒による下痢は家庭での応急処置として、殺菌消毒の意味でクレオソート(正露丸)を使うくらいで、間違っても下痢止めを使わないで下さい。
食中毒の下痢は一刻も早く、悪いもの、有害なものを体外に出そうとする防衛反応ですから、症状によっては下剤を使うこともあるのです。まず、異常な下痢になった際には必ず病院に行きましょう。
下痢が起こる種類(トップ)目次へ
●慢性的な腸の炎症
慢性的な腸の炎症としては悪性腫瘍、潰瘍性大腸炎、クローン病、腸結核、放射線照射性胃腸炎などが挙げられます。
クローン病や潰瘍性大腸炎などは腸管内の細胞が剥がれ落ち、腸管内へ血液が漏出し、血液成分や細胞液が出て、排便時にはしばしば血液、膿、粘液が付着します。
これらの疾患は下痢だけでなく、腹痛、発熱、血便なども引き起こすため、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。
③ 分泌性下痢
細菌が産生する毒素やホルモンなどの影響で腸管内に過剰に水分が分泌されることがあります。このような原因で生じる下痢のことを分泌性下痢といいます。
毒素はコレラ菌や、ある種のウイルスに感染したときに産生される毒素によって、分泌性下痢が生じます。
急性なものとしてはブドウ球菌、コレラ菌、赤痢菌などのエンテロトキシン(毒素)によって起きる腸炎があります。
この下痢は大量の水様性下痢を特徴とし、絶食しても治まりません。
コレラでは1時間に約1リットル以上の便を排泄します。
●海外旅行者が罹り易い分泌性下痢
腸管毒素原性大腸菌という種類の大腸菌は海外旅行者がかかりやすい食中毒の原因菌です。
そして、この大腸菌はエンテロトキシンという毒素を産生します。
このエンテロトキシンは、腸管内でさまざまな作用を引き起こし、最終的に腸壁から腸管内にクロライドイオン(Cl-)というイオンを分泌させます。
腸管内のクロライドイオンの量が増えると腸管内の浸透圧が高くなります。
そのため、最終的には浸透圧性下痢と同じ原理で下痢になってしまうのです。
細菌やウイルスや寄生虫の種類によっては、血便、吐気、発熱、腹痛を伴うこともあります。
赤痢やコレラと言った伝染病や病原性原虫や寄生虫でも発生し、重症になることもあります。
特に海外旅行先で食事内容の急変によるおなかの負担に加え、衛生環境が良くない地域では細菌、寄生虫などに感染しやすくなること(輸入感染症)や見知らぬ土地での不安が原因となります。
●便秘薬でも分泌性下痢に
このエンテロトキシンという毒素を元に作られた便秘薬が存在します。
リナクロチド(商品名:リンゼス)という便秘薬です。
つまり、リナクロチドは人為的に分泌性下痢を引き起こすことで便秘を解消する薬剤なのです。
長く便秘薬を使用される方は、今度は薬による分泌性下痢となってしまうことがありますので注意が必要です。
●体内ホルモンでも分泌性下痢に
また細菌が産生する毒素だけでなく、人が体内で作り出すセロトニンなどのホルモンにも腸管内のクロライドイオンを増やす作用があります。
クロライドイオンは生体内で最も多量に存在するイオンの1つで、広く全身の細胞膜に分布しています。
その役割は、水の輸送に関わり、細胞の基本的機能に深く関与しているのです。
下痢が起こる種類(トップ)目次へ
●その他分泌性下痢の原因
このほかの原因には、ヒマシ油のような緩下薬、胆汁酸(小腸の部分切除術の後に蓄積しやすい)などがあります。
ポリープによっても分泌性下痢が起こります。
★下痢になったらまず病院へ
1時間以内に大量の便が出た場合など、ちょっと異常だな?
と思った場合は非常に注意が必要となりますのですぐに病院へ行き、医師に診察してもうらようにしてください。
④ 腸管運動異常による下痢
腸管のぜん動運動が活発化する原因と低下が原因で起こる下痢を腸管運動異常性下痢といいます。
ぜん動運動とは、食べた物を肛門方向へと移動させる収縮運動のことです。
●ぜん動運動が低下の場合の下痢
ぜん動運動の低下の場合は、小腸内容物の通過遅延によって小腸内に細菌が増殖し胆汁酸の脱抱合を惹起するため、脂肪や水の吸収障害が起こり下痢となります。
下痢便に粘液が混入することはあっても、血液、膿の混入はみられません。
●蠕動運動が活性化する場合の下痢
一方、ぜん動運動が活発化すると、体内に取り入れた水分が十分に吸収される前に排泄物として肛門に到達してしまうため、下痢が起こるのです。
ぜん動運動が活発化する原因はいくつかありますが、最も大きな原因が「ストレス」です。
ぜん動運動が異常に高まると、腸の内容物が急速に通過するため、水分の吸収が充分に行われなくなります。
そのため軟便や下痢便となります。
排便後も腸のぜん動運動が残ると腹部の不快感や腹痛があります。
代表的な病気として過敏性腸症候群としてよく知られています。
日本人の10~15%にこの症状がみられます。
検査を行っても炎症や潰瘍など目に見える異常が認められないにもかかわらず、下痢や便秘、ガス過多による下腹部の張りなどの症状が起こります。
自律神経には副交感神経と交感神経の二つの神経があります。
そのうち、副交感神経はぜん動運動を活発化する働きがあります。
逆に、交感神経はぜん動運動を抑制する働きがあります。
自律神経には腸の動き制御する重要な役割があるのです。
このように、腸は脳からの指令を受けて腸管運動を制御しています。
実際、腸には他の臓器と比べて多くの神経細胞が集まっています。
そのため、腸は「第二の脳」と呼ばれることがあるのです。
そして、過度なストレスがかかると自律神経は正常に働かなくなることがあります。
そのため、腸のぜん動運動がうまく制御されず、下痢や便秘が引き起こされるのです。
ストレスによる下痢は数多くのサラリーマンを悩ませている「過敏性腸症候群」と深い関係があります。
●腸内細菌が原因の場合
最近は過敏腸症候群の原因はストレスだけでなく、腸内そのものに原因があります。
それはズバリ、”腸内細菌”にあるということでした。腸内細菌(悪玉菌)の異常繁殖によるとも言われています。
食生活の栄養バランスが乱れミネラルが不足すると、腸内の善玉菌が増えなくなり、悪玉菌が異常に増え、 腸内細菌特に悪玉菌が異常増殖して、小腸にまで広がり、この細菌を異物とみなし、蠕動運動を活発化させて食物を未消化のまま大腸へどんどん送り出してしまいます。
その結果、下痢となってしまうのだそうです。
つまり 腸内細菌の異常によって過敏性腸症候群が起こるという事です。
下痢になったら
●下痢の見極めは重要
下痢は、その症状がどのような原因で起こっているかを見極めることがとても重要です。
神経性の下痢などの場合には、腸の異常な蠕動運動を正常にすればよいのですが、ウイルスや食中毒などの細菌などによるものだと、下痢によって菌を排出しているので無理に薬などで止めてしまうと熱が出たり病気がひどくなったりしてしまいます。
治療の基本は、無理に下痢をとめずに脱水症状にならないよう、温かい飲み物を少しずつ補給し、消化の良い物を食べることです。
下痢が続くときや、発熱または腹痛があるとき、便に血が混じるとき、便秘と下痢を繰り返す場合は、受診してください。
1時間以内に大量の便が出た場合など、ちょっと異常だな?
と思った場合は非常に注意が必要となりますのですぐに病院へ行き、医師に診察してもうらようにしてください。
●下痢には水分補給をしっかりと
体重の1%の水分を失うとノドが渇きはじめ、さらに体重の3~5%ほどの水分を失うと頭痛やめまいなどの症状が出始めます。それ以上の水分を失うと死にいたることもあります。
下痢の時には、体内の水分と電解質が失われ、脱水症状になりますので、その補給が必要です。
刺激物を避けて温かいものが基本です。
(例:味噌汁、にんじんスープ、りんごジュース、ハーブティ、番茶、ほうじ茶)。
番茶やほうじ茶は比較的カフェインが少なく、りんごには整腸作用があります。
下痢の症状が軽く、水分の排泄も急激でない場合は、とりあえず水分であれば、水でもスープでも自分の好きなものを飲んでかまいませんが、下痢や嘔吐、発熱などによって急激に水分が失われている状態では飲み物に気をつける必要があります。
それは、飲み物によって水分や塩分の体内への吸収率が異なるためです。
身近なところではスポーツドリンクが適しています。スポーツドリンクには、アイソトニック飲料と、ハイポトニック飲料という種類があり、浸透圧の関係でハイポトニック飲料の方が胃腸への吸収率が優れています。
製品によって配合されているアミノ酸などは違いますが、吸収率の違いは糖質の比率なのでアイソトニック飲料でも水で2倍程度に薄めればハイポトニック飲料と同じような吸収率を得ることができます。
●下痢のときに良い食べ物
刺激物や脂質が少ない、おかゆ、よく煮込んだうどん、豆腐、半熟卵、白身魚、鶏ささみなどの消化がよい食べ物を食べると良いでしょう。
また、たんぱく質は腸で吸収される際、便を固くする作用があります。
●下痢のときに避けたい食品
下痢のときには、消化の良くない食べ物や腸を刺激する食べ物など、下痢を悪化させてしまう物も多く存在します。
海藻類、キノコ類、豆類、ココア、ごぼう、オクラなど不溶性の食物繊維、コーヒーやカレーなど刺激のある飲食物、豆類、かぼちゃ、栗、炭酸飲料などの腸内で発酵しやすい物、冷たいもの、レモン、みかん、グレープフルーツなどクエン酸を含む柑橘系の果物、脂肪の多い肉類は腸に負担がかかるため避けたほうがよいでしょう。
下痢がおさまった後も消化の良い重湯やおかゆなどの流動食から始めるようにし、数日間は腸内細菌が整っていませんので油の多いもの、香辛料の強いもの、アルコールは避けるようにしましょう。
おなかを強くするために腸内環境を強化しよう
「元気の元は胃腸から」と昔から言われています。
生活習慣病の9割は腸内環境の悪化と言われています。
下痢が起こる原因も同様です。食生活の乱れから腸内環境が悪化し、有害物質が腸壁を傷つけ腸内での水分調整をする機能が弱るためです。
有害物質や食中毒菌が入ってきても腸内ではそれらを速やかに排出することが出来る機能が備わっています。
ですから健康でいられるのです。
下痢にならないために、下痢を早く改善するためにはまずは腸内環境をしっかりと整えましょう。
下痢の改善は一段と早くなります。