下痢の原因は湿邪

下痢の原因には様々ありますが、また人の体質によっても下痢の原因は大きく異なります。

下痢の原因は湿邪(しつじゃ)

温度や湿度、気圧の変化など環境の変化に体がついていけない時に、おなかの調子が悪くなり下痢になってしまうことがあります。 日本には四季があります。春夏秋冬。それ以外にも厄介な時期がありますよね。それが梅雨です。 梅雨はジメジメして、晴れる日も少なく気も滅入ってしまい、心身の不調を訴える方も少ない季節です。このカビが生えてきそうなジメジメした時期、この梅が下痢を引き起こす原因があるとしたら、見過ごせませんね。 気圧の変化に敏感な人は、お天気が変わっただけで下痢になってしまう方もいらっしゃいます。 梅雨は低気圧真っ最中なので、自律神経の副交感神経が優位になります。梅雨時期に下痢になる方はこのような原因の影響とも考えられます

湿邪という言葉をご存知でしょうか?健康な人でも梅雨の時期は、うっとおしいな~と思います。それが東洋医学では「湿邪」と言われるものなのだそうです。字の通り、湿気による邪気のことです。 例えば、水の中で仕事をする、雨に当たることも「湿邪」の原因になります。タオルなども水を吸い込むと重くなります。
ということは、タオルは感覚を持たないので、痛いとかきついとか言うはずもありませんが、人間がこのような状況になると、体が重くなって関節や色んな箇所が痛くなってくるということになります。 また、湿気が多いとカビが繁殖しますが、それと同じように、舌が白い苔でべったり厚ぼたっい人は、湿邪に犯されている可能性が高いです。
このように湿邪とは、体内に水分がたまりうまく排出されず、気血の流れが悪くなる状態のことを指します。 湿邪は、“外湿”(大気中の湿度が高くておこる)と“内湿”(体内で体液が停滞している)があります。梅雨時期は外湿により内湿になりやすく。
湿が体内にこもり津液(体液)の運化がうまく働かず、四肢を動かすのが重だるくなる。いわゆる水分代謝が悪い水太り体質。 また、湿邪は、水が下へと流れるように下部へ流れるため、下半身を犯すとされ、それらが原因でむくみや脾胃(消化器系)の不調に現れやすく、食欲不振・下痢などを引き起こします。 人間にとって、水分は生きていく上でとても重要ですし、欠かすことのできないものでもあります。が、必要以上の水分に体が侵されていくと、不具合が生じてくるのです。ですので、下痢や胃腸の不具合が起こってもおかしくないのです。 こうした季節が下痢の原因として起こることがあります。では、どうすれば良いのでしょうか?

下痢の予防法

予防法として言われているのは、
1.甘いものや油っこいものは避けて、必要以上の水分を摂らなくていいようにする。
2.汗をかいたり濡れたときには、早めにふき取る。
3.暑いからといって、アイスやビールなどの摂取はほどほどに。
など、当たり前のことに気をつければ大丈夫だと思われます。
また、季節がら食中毒などが流行る時期でもあります。下痢でお困りの方は、食生活にも注意をして湿邪対策も心掛けてみましょう。 下痢となる原因を自分の身の回りの環境かどうかよく観察してみるのも良い方法です。
腸内善玉菌が善玉菌が多い腸内環境にしよう!
腸内環境は健康を維持する要です。腸を丈夫にすることが下痢改善の早道ですので、腸内環境を整えるのに必要なサプリメントなどを利用しながら、早めの対策を取りましょう。

]]>