暑い夏に起こりやすい下痢とその対策について

下痢が続く原因は様々ですが、本記事では暑い夏に起こりやすい下痢の原因、その対策についてご紹介します。

 

暑い夏に起こりやすい下痢の原因

暑いこの時期、ついつい冷たい清涼飲料水やビールといった水分を多量に摂りたくなりますよね。また、夏バテ、寝冷え、食中毒など、下痢の原因となる事柄も季節的にたくさんあります。順を追って下痢の原因とその対策を考えていきましょう。

 

下痢の原因と種類

夏場に起こる下痢の原因は一般的に下記のようなものが考えられます。

1 .冷たいものの摂り過ぎによる体の冷え

2.傷んだ食品による食あたり、食中毒

3.夏バテによる胃腸機能の低下

これらが主な夏場の下痢の原因ですが、このうちの一つ、ないしはいくつかの原因が合わさって下痢は引き起こされます。特にここ数年の夏は酷暑という言葉が使われるほど、気温が高い日が続きます。そのためエアコンの効いた室内にいる時間も多く、身体が思っている以上に冷えてしまう傾向にあるようです。またエアコンの効いた室内と室外の気温差が大きくなり、自律神経が乱れ、夏バテの症状が深刻化しているのも気になります。

 

自分でできる夏場の下痢予防……少しの注意で危険を回避

1、暴飲暴食は控えましょう。

また、食中毒対策として、食品の温度管理調理法に気をつけます。最近流行りの調理法で「低温調理」の肉などがありますが、肉の色が明らかに生であったりすることもあるようです。夏はただでさえ暑さで食品が傷みやすい季節です。腐敗が疑われる飲食物は、口にするのを控えるようにしましょう。

2、体を冷やさない。

身体が冷えると血行が悪くなり胃腸の動きが低下し、消化能力が落ちます。そのため消化不良による下痢が起きやすくなります。また近年は猛暑のため、エアコンの稼働が欠かせません。そのせいで思っている以上に体が冷えていることも。設定温度を見直してみましょう。アイスなどの冷たい食べ物、氷入りの飲料物なども体を冷やす原因です。夏場であってもなるべく温かいもの常温のものを選びたいですね。

3、刺激物を避ける。

とりわけ辛い食べ物、かんきつ類など酸味が強い食品、コーヒーなどは消化管への刺激によって下痢を引き起こすことがありますので、食べる量に気をつけましょう。

 

対処法……もし下痢になってしまったらどうするべき?

下痢のなかでも、病原菌による食あたり・食中毒や刺激物による下痢は、これらを体内から排除するための生理的現象として起こることから、無理に下痢を止める必要はありません。

この時、下痢で体の水分が不足し、脱水症状を起こすこともあります。失われた水分を補給するために、 スポーツドリンクや経口補水液などで水分補給をしっかりと行いましょう。 塩分や糖分を含んでいるスポーツドリンクは、水より水分が吸収されやすいのでおすすめです。 あまり冷えすぎていない物を選びましょう。

一方、ストレスなどの精神的な下痢、生理や冷えによる下痢、食べすぎや飲みすぎによる下痢など、非感染性の下痢の場合には、 一般の市販薬や、腸内環境を整える善玉菌サプリメントが下痢を抑えるのに有効です。

下痢の原因は身体の防衛反応だった!

「下痢」とは腸の中の悪いものを早く排泄してしまおうとする、人体の正常な防御反応です。それだけにとどまらず、腸内は全身の免疫細胞の八割が集まっているともいわれ、免疫の最前線でもあります。

ですから、健康の要は何といっても腸内が健康であること、これにつきます。腸内が健康であるとは、腸内フローラ―すなわち腸内の細菌叢が善玉菌優勢の環境にあるということです。腸内が健康になり腸内環境が整っていると、多少、身体に悪い物が入ってきても大丈夫です。また、下痢によって悪いものを外に出した後も、立ち直りが早いのです。

そのためには腸内に豊富な善玉菌が必要です。善玉菌は日々、便と一緒に排泄されるものでもありますので、日々の食事などから継続的に善玉菌を摂取しなければなりません。ヨーグルトに代表される乳酸菌が豊富な発酵食品を、毎日意識して摂るのがおすすめです。

また、こうした食材を毎日食べるのは飽きる、食べるのが苦手、といった方もいらっしゃるでしょう。そうした方には善玉菌配合のサプリメントをおすすめします。サプリメントは高濃度、高活性の善玉菌を効率よく摂取することができ、カロリーもあまり気にする必要がありません。また、飲みたいと思った時にいつでも摂取可能で、生活に取り入れやすい点も魅力的です。ぜひ一度、試してみられるとよいでしょう。