下痢は腸内フローラの乱れ

下痢や便秘に困っている人は腸活という言葉に敏感です。腸活がうまくできなくて下痢になるからです。つまり、腸が持つ本来の力が発揮できない腸内環境になっているから下痢になるということです。

本来の腸内環境を取り戻し、下痢にならない腸内環境になるには腸内フローラが大きく関係しています。では腸内フローラとはいったい何でしょうか。ご一緒に考えてみましょう。

下痢になる腸内フローラとは

腸活はもともと便秘や下痢などの悩みを持つ人や、美容に関心のある女性たちが注目し始めた言葉ですが、最近では、健やかな毎日を過ごすために大切だと広く認識されるようになりました。腸活に欠かせないのが腸内フローラです。

腸内に棲んでいる細菌は、菌種ごとの塊となって腸の壁に隙間なくびっしりと張り付いています。この状態は、品種ごとに並んで咲くお花畑(flora)にみえることから「腸内フローラ」と呼ばれるようになりました。正式な名称は「腸内細菌叢」です。

腸内フローラは一人ずつ違う

腸内フローラの形成パターンは、一人ひとり異なります。食生活や生活環境も関係しますが、一番大きな影響を与えるものは母親の腸内環境だといわれています。

赤ちゃんは生まれてくるときに、母親の産道にある腸内細菌に接触することで細菌をもらいます。これが赤ちゃんの腸内に入り込み、腸内細菌として増殖していきますが、腸内フローラの原型は3歳までにつくられるといわれています。

その後、赤ちゃんの腸内フローラは家族構成や生活環境で形作られます。お爺ちゃんやおばあちゃんたちと接することで腸内細菌をもらったり、いろいろなものを舐めたりしてあらゆる細菌をおなかの中に取り入れます。

この時にあまりにも除菌、除菌と言って清潔すぎると体内に細菌を取り入れる種類が減り腸内フローラの形成に大きく影響します。

形成された腸内フローラのパターンは一生変わらないとされ、3歳くらいの時の腸内フローラが最もよい状態だといわれています。では一体どのくらいの腸内には細菌が住んでいるのでしょうか。

腸内にはたくさんの細菌が棲んでいる

腸には大腸と小腸がありますが、それぞれの働きはまったく違います。小腸は食べたものを消化し栄養を吸収する臓器です。また、病原菌やウイルスを排除する免疫細胞が多く存在おり、体内の免疫細胞の約70%が集まっていて、身体の免疫の要としての働きも担っています。

一方の大腸は、主に栄養を吸収したあとの残りカス、食物せんいなどを消化、水分を吸収したりして老廃物を大便にして排出する臓器です。小腸よりも多種多様で多くの腸内細菌が存在する腸内細菌の主な住処となります。

ですので、主に大腸に棲む細菌を「腸内細菌」といいます。通常ウイルスなどの異物は免疫システムにより体内から排除されるのですが、免疫寛容という仕組みによって排除されないものがあります。この仕組みによって共存を許された細菌のひとつが、腸内細菌なのです。

腸内には体内に棲む細菌のうち約9割が棲みついています。その数はおよそ100兆から~1000兆個もあります。種類は約1,000種類、重さにして約1㎏から2㎏と言われています。

私たち人間の細胞は約60兆個ですが、自分の細胞よりもはるかに多い細菌が自分の体の中に棲み付いているのです。このうちどの種類がどれだけあるのかは、人それぞれ個性があるように腸内細菌の類も数も一人ひとり違います。

下痢になるのは腸内細菌のバランス状態で決まる

腸内フローラを形成している菌は、働きによって3つに分けられています。1つめは私たちの身体を守る善玉菌、2つめが増えすぎると身体に悪影響がある悪玉菌、そして3つめは状況によって善玉菌の味方をしたり悪玉菌の味方をしたりする日和見菌です。以下の図はそれぞれの腸内細菌の割合と主な働きです。

腸内フローラには、「善玉菌2・悪玉菌1・日和見菌7」という理想のバランスがあります。日和見菌は腸内細菌の7割を占め、善玉菌が優勢な状態であれば善玉菌につき、腸内で発酵活動を行います。

一方で、腸内で悪玉菌が優勢となれば、悪玉菌になびいてしまい、腐敗活動を行います。こうして悪玉菌が多くなると腸が持つ本来の力が発揮できない腸内環境になってしまい下痢の原因となってしまいます。

善玉菌は、糖分や食物せんいを食べて発酵させ、乳酸や酢酸などを作り出し、腸内を弱酸性に保ちます。腸内が酸性に傾くと、悪玉菌は増殖ができなくなり、毒性物質が作られなくなります。

また、外から入ってくる悪玉菌のほとんどはアルカリ性の環境を好むため、仮に腸内に悪玉菌が入って来たとしても、酸性の環境を維持していれば、悪玉菌は死んでしまいます。下痢にならなくてすみます。

しかし、悪玉菌には悪いイメージがありますが、私たちの身体に大切な働きをしてくれる必要不可欠な存在でもあるのです。その働きは、肉類などのタンパク質を分解して、腐敗させ便として処理排泄するという動物にとってなくてはならないものです。

ですから、どちらも重要な細菌ですが、それらのバランスがとても重要なのです。
腸内を酸性に維持するには、腸内環境をコントロールして、日和見菌を善玉菌の味方につける事が必要です。

腸内フローラは日々変化する

私たちの腸では、毎日のように善玉菌と悪玉菌の縄張り争いが起こり、腸内フローラのバランスが変わっています。この争いは出生時から始まり、離乳期、青年期、老年期と、経年的にその様相は変化しています。

例えば、乳児期には100億個以上あったビフィズス菌(善玉菌)は、老年期となる50~60歳ごろには100分の1、1億個ほどに激減しているのです。これは老化による自然現象です。

しかし、年齢に関係なく腸内フローラのバランスは崩れてしいます。この理由の一つとして高脂肪の食生活があげられています。

腸内環境は食べたものやストレス、細菌、薬などに大きく左右されるため、腸内フローラをよいバランスで維持するためには、栄養バランスのとれた食事などが大切です。また食事だけではなく、適度な運動は腸内フローラが活性化するといわれています。

腸内フローラが乱れる(悪化)と様々な病気にかかりやすくなります。

良い腸内フローラで期待できるメリット

前にも述べましたが、腸活に欠かせないのが腸内フローラです。腸こそが「私たちの身体の健康の基礎」であり、すべての病気は腸から始まると言っても過言ではないほど、健康に大きく左右されます。

腸が好調だと、身体全体にいい影響を与え、逆に調子が悪いときの悪影響も身体全体に及んでしまいます。どんなメリットがあるのでしょうか。

1.下痢だけでなく本来の力を取り戻す

腸内フローラ、つまり腸内細菌のバランスを整えると、回復力が強くなり、ストレス耐性が上がったり、病気にかかりにくくなったりします。もちろん下痢の改善も一段と早くなります。

肥満、冷え症、頭痛、肩こりをはじめ、感染症やアレルギー、腸閉塞やがん、糖尿病、動脈硬化、アルツハイマー型認知症、大腸ガンなども腸内環境の悪化が原因の一つだと言われています。ですから腸内環境が整うと、腸本来が持っている力が発揮され病気の予防になります。

2.女性にうれしいエイジングケアや美肌

以前は腸がメンタルや美容に影響するとは思われていませんでしたが、最新の研究では腸が予想以上に私たちへ大きく影響することがわかってきました。

腸内フローラのバランスが整い、腸の動きが良くなると、代謝が上がり、老化スピードが遅くなっていきます。腸内細菌は、肌を健康的に美しくしてくれる、美肌菌とも言われるほどなのです。

3.幸せホルモンで笑顔になる

腸と脳は「迷走神経」でつながり、情報をやりとりしています。
脳内では、さまざまな神経伝達物質が作られていますが、精神安定に関わる神経伝達物質のセロトニン「幸せホルモン」は腸から出る指令によって、脳でコントロールされています。

ですから「幸せホルモン」の指令を出しているのが腸であることが分かってきました。このように腸内環境の善し悪しがメンタルヘルスにまで影響を及ぼすのです。

例えば、極度に緊張したとき、お腹が痛くなることがありますが、これはストレスを感じた脳が自律神経を通して腸にも影響を与えているからです。ですから、ストレスなどで腸内環境が悪くなるとうつ病などになりやすいこともわかっています。

また、「意欲」や「集中力」に関係する神経伝達物質のドーパミンですが、これもまた腸内細菌がドーパミンの産生を抑制する働きを持ち、血流を介してドーパミンの量のバランスをとっているのです。

栄養バランスを整えよう

腸活で重要なことは、腸だけでなく、身体全体のことを把握してバランスよく食べましょう。栄養は多すぎても少なすぎても、健康の保持や増進には好ましくありません。

桶に水を溜める場合、どんなに水を入れても一番短い板のところまでしか水は溜まらず、それ以上は溢れてしまいます。

これと同じ原理で、何か一つ足りない栄養素があると健康レベルもその水準になり、体の不調が生じてきます。栄養バランスが整っていると病気に負けない丈夫な身体を作ることが出来ます。

腸内環境を強化しよう

「元気の元は胃腸から」と昔から言われているように、あらゆる病気の発生場所は消化器官にあると指摘されています。ですから、腸内フローラの乱れは腸内環境の悪化となり、身体全体の健康に及ぼします。

バランスの取れた食生活と腸内環境を強化することが病気予防の原点であり、病気改善の要です。
腸内環境を良好にするのに必要なサプリメントがありますので、大いに利用しましょう。下痢の改善は一段と早くなります。