下痢の原因がカレーにあると聞くと、びっくりされる方もおられると思います。カレーは今や国民食と言われる程に多くの人たちから愛されているメニューです。
しかし、日本のカレーは大丈夫なのに、インドカレーを食べ過ぎると下痢になるなどの人がいます。なかには腹痛や吐き気を起こす人もいるようです。インドカレーが腹痛や下痢を引き起こす原因をご一緒に考えてみましょう。
下痢になる本格インドカレーとは
インドカレーと言えば、その味の魅力は種類も豊富に使われたスパイスです。スパイスはガラムマサラやターメリック、クミン、コリアンダー、カルダモン、シナモン、ナツメグ、クローブなどなどが使われているようです。
このスパイス、ひとつひとつの効能を見ると「整腸作用」「鎮痛」「食欲不振」「健胃」など、健康的な効能ですが、それなのになぜ、インドカレーを食べると腹痛や下痢を起こすのでしょうか。
本格インドカレーの下痢の原因
①スパイスの消化促進
その原因はスパイスの効能のひとつ、「消化促進」が挙げられます。「血行促進」や「解毒作用」などの効能はスパイスによって違うものの、ほとんどのスパイスに共通しているのが「消化促進」なのです。
消化を促進して腸の運動を活発にし、栄養の吸収を高めます。こうして腸が活発になっているときに、敏感な人は腹痛を感じ、中には下痢になる人もいるようです。インドのスパイスに食べなれていない日本人には刺激が強すぎるのかもしれません。
本格インドカレーを食べて不調を感じた人は食べ過ぎないようにしましょう。
②スパイスの辛さ
辛いインドカレーが好きな人は、その辛さが腹痛や下痢を引き起こすこともあります。カレーのスパイスには、チリパウダーや唐辛子が使われ、その中にカプサイシンという成分が入っています。
カプサイシンは山椒や胡椒などと比べものにならないほどの辛さを持ちます。カプサイシンは、血行促進や血流改善、発汗作用や食欲増進など様々な効果や効能をもたらしてくれます。
しかし、カプサイシンは体に良い効果がある反面、食べ過ぎると悪影響を及ぼす可能性があります。カプサイシンの食べ過ぎによるデメリットと、注意すべき点についてチェックしていきましょう。
●味覚障害
味覚障害とは、食べ物の味がわかりにくくなる症状のことです。味覚障害になる主な原因は亜鉛不足や加齢によるものですが、カプサイシンなどの刺激物の食べ過ぎで起こることもあります。
私たちの舌には、味を感じることができる味蕾という細胞があります。その味蕾がダメージを受けると味覚の機能が低下し、本来の味が感じにくくなってしまうのです。
味蕾は年齢とともに減少していきますが、最近では10代や20代の若年層でも味覚症状を訴える人が少なくありません。若年層にも味覚障害が広がっているのは、刺激物など、食べ物による影響が大きいようです。辛い物は癖になりますが、刺激を求めすぎると味覚機能が低下してしまうので注意しましょう。
●腹痛や下痢
腹痛や下痢になる原因は、香辛料に含まれているカプサイシンが主な原因です。カプサイシンは全身に張り巡らされている感覚神経を刺激するので、まず舌や喉の感覚を麻痺させます。さらに、胃の感覚神経を刺激することで、胃酸が過剰に分泌し胃痛が起こります。
胃酸はとても強い消化酵素ですので、胃粘液が胃を守っています。しかし、胃液が大量に分泌されると、胃の中のバランスが崩れてしまうのです。その結果、胃がキリキリと痛んだり、腹痛が起こります。
酷い場合は、胃炎や胃潰瘍といった症状が現れますので気をつけてください。
このカプサイシンは脂肪燃焼や新陳代謝の促進がありますが、腸を刺激して便を排出する力を強くするという作用もあります。つまり、腸が活発になり便が早く押し出されてしまうと、便が腸内にとどまる時間が短くなります。
すると、本来なら腸で吸収されるはずの便の水分が、十分吸収されずに体外に排出されることになり、結果として水分の多い便、下痢便になるのです。酷い場合は肛門に痛みを感じることもあるため、食べる量には注意しましょう。
●動悸や息切れ
辛いものを食べると高揚感を感じることがあります。実は脳は、辛いものを食べるとアドレナリン、エンドルフィンという脳内ホルモンを放出します。この二つの脳内ホルモンの影響で、高揚感を感じるため辛いものを食べることがクセになります。
適量であれば辛さが心地良い刺激となりますが、食べる量が多いと体に大きな負担になるため注意が必要です。唐辛子を食べ過ぎるとアドレナリンが大量に放出されるので、心拍数や血圧が急上昇します。その結果、動悸や息切れが起こってしまいます。
●大腸がんなどの病気のリスク
辛い物の食べ過ぎは下痢を引き起こすだけでなく、大腸炎や大腸ガンのリスクも高めます。やはりこれも、カプサイシンの刺激が原因です。小腸や大腸の粘膜を傷つける可能性があるため、特に炎症性腸疾患の人は辛い物の食べ過ぎに注意しましょう。
●脳への悪影響
激辛好きの人は、脳への悪影響にも注意が必要です。世界一辛い唐辛子を食べた男性が、数日間、激しい首の痛みと頭痛に悩まされるというケースが報告されました。まるで雷鳴のような頭痛に我慢できなくなった男性が、病院で詳しい検査を受けると脳動脈の一部に血管れん縮が認められたそうです。
調べてみると、カプサイシンが刺激となって脳血管が一過性に狭くなったことで、稲妻のような頭痛が起こったということです。通常の唐辛子を食べる分には問題ないですが、激辛唐辛子の食べ過ぎによって、このような危険な症状が現れる可能性を知っておいたほうがいいでしょう。
●水が欲しくなる
更に、辛いと水が欲しくなります。水を多く飲むと体内の消化液が薄まってしまい、消化不良を引き起こします。消化不良は下痢、胃もたれの原因にもなるので、辛くても水を飲みすぎないようにしましょう。
辛いカレーも美味しいですが、食べ過ぎないようにしましょう。
②スパイスのほかに油分が多い
インドカレーはスパイスのほかに、油が大量に使われています。インドカレーは見かけよりも油分の多いのです。この油分の多さも、下痢や腹痛を起こす原因のひとつになります。
油っこい食事を摂ると、消化に時間がかかり、胃がもたれます。これによって消化不良を起こし、腹痛や下痢になる可能性があります。
油をあまり使わない和食に慣れている日本人の胃にとって、インドカレーは油が多すぎることが原因かもしれません。特に北インドの本格カレーは、脂肪分も多くこってりとしているのが特徴のようです。
●胃もたれを防ぐには
・腹八分目の量にする
・最初に、キャベツなどの野菜をたくさん食べる
・温かいウーロン茶を飲んで消化を助ける(冷たいと油が固まってしまうので、熱いほうが良い)
・水の飲みすぎは、消化液を薄めてしまうので、辛くてもあまり水は飲まない
●胃もたれしてしまったときは
・炭酸飲料を飲むとちょっとスッキリする
・ひたすら消化を待つ
・胃薬を飲む
③本場インドカレーによる食中毒
もしも本場のインドでカレーを食べて、腹痛や下痢、発熱した場合は食中毒という可能性も否定できません。
残念ながらインドは、日本に比べると衛生観念がとても低いように思えます。インドの食事で食あたりや食中毒を起こしたという人もいるようです。
腸内環境を整えよう
「元気の元は胃腸から」と昔から言われています。胃腸は食べた物を消化・吸収・排出とても大事なところです。
また、私たちが食べる食べ物には体に優しい物ばかりではありません。時には刺激物などや有害菌など身体に害を及ぼすものも食べています。人の体は実にうまく出来ており、たとえ有害な物を食べたとしても、それらを素早く排出できるのも腸の役目です。
腸が元気であればこうした作用は上手く行われます。しかし、腸内環境が悪くなれば、腸内での有害物排出作用がうまく出来なくて、吸収されてしまいます。結果不調を招く恐れがあります。勿論、免疫力も低下してしまいます。
日頃から腸内環境を整えておくのは非常に大切なことす。腸内環境を整えるサプリメントがありますので上手に利用しましょう。