下痢の原因はビタミン過剰摂取で下痢になる
下痢の原因は様々ですが、急性な下痢でないものは、主に食習慣が下痢の原因となることが多いようです。
特に健康に良いと言って、過剰に一つのものを摂り続けることによる、過剰な栄養で下痢になる事があります。
では、どんなものがあるのかご一緒に考えてみましょう。
目次
・過剰摂取の栄養素 ・過剰摂取の下痢とは? ・下痢やほかの症状 ・腸内環境を強化しよう
下痢の原因となる過剰摂取の栄養素
①ビタミンA
ビタミンAは大きく分けると緑黄色野菜などに含まれる「βカロテン」 と動物レバーなどに含まれる「レチノール」があります。
食べ物からはにんじん、緑黄色野菜、レバー、マーガリン、バター、卵黄、鰻 などに多く含まれます。
効 能:眼、皮膚、粘膜の機能保護、癌の予防や抑制作用
欠 乏:夜盲症(とりめ)、肌荒れ・皮膚炎、子供の成長障害
過 剰:レチノール過剰で吐き気、嘔吐、下痢、手足の痛み、睡眠障害など
妊娠している方はビタミンAの摂り方に注意!
ビタミンは、いろいろな代謝を行っている肝臓に蓄えられます。ビタミンA、D、E、Kは親油性のビタミンです。
脂肪に溶け込むので、肝臓ばかりだけなくて全身の脂肪細胞に相当量を蓄える事ができます。
親油性ビタミンの中で、妊娠をしている方が注意していただきたいのはビタミンAです。
母体には影響は出ませんが、母体内の胎児の成長に影響します。
ビタミンAを摂取される場合はβ-カロテンの形で摂取されれば、問題ありません。
β-カロテンの形で体内に過剰した場合は、体内でビタミンAに変換する際の変換量が一定なので、過剰症が起きません。
ビタミンAを摂るなら植物からβ-カロテンとして摂取することをおすすめします。
目次へ
下痢になる過剰摂取の場合とは
ビタミンAは植物性(β―カロチン)の場合であれば、過剰症は起きません。
下痢になるなど症状が起きる場合は動物性のものレチノールです。
レチノールは、80%以上の吸収率をもったビタミンAで、動物性食品にたくさん含まれています。
脂溶性のため体内に留まる特徴があり、それが肝臓に溜まり、頭痛、吐き気、下痢、肝臓肥大などの副作用を引き起こす可能性があるのです。
特に、コレステロールの数値が上昇してしまいますので注意しなければいけません。
一番レチノールを多く含む食材は、鳥レバー、豚レバーと言われています。
レバーは栄養が豊富だから、美味しいから、好きだからといって食べ過ぎには注意しましょう。
②ビタミンD
ビタミンDは食物からの摂取に加え、体内で作ることもできる栄養素ですが、体内合成のためには皮膚に紫外線をあてる必要があります。
そのため、屋外で過ごす時間が短い人や紫外線対策を厳重にしている人は、平均値よりも大きく不足してしまう可能性があります。
春から夏にかけて、紫外線が多い正午頃に30分程、顔や手足を日光にさらすことで、十分なビタミンDが皮膚で生成されます。
ビタミンDには、きのこ類に多く含まれている植物性ビタミンD2、魚肉や魚類の肝臓やバター、卵黄などに多く含まれる動物性ビタミンD3があります。
植物性ビタミンD2:きのこ類
動物性ビタミンD3:サケ、マグロ、サバなどの脂肪性の魚、魚類肝臓•牛のレバー、バター、チーズ、卵黄など
効 能:骨の成長や骨の再生、細胞増殖、神経筋、免疫機能、クル病・骨軟化症・骨粗しょう症などの予防
欠 乏:呼吸器感染症や呼吸器疾患、自己免疫疾患、各種がん、糖尿病、痴ほう症、うつ病、
過 剰:尿毒症、食欲不振、便秘、嘔吐、下痢
目次へ
下痢や他の症状を起こす過剰摂取の場合
初期のうちは食欲不振、口渇、倦怠感、頭痛など、ついで悪心、嘔吐、下痢が起こります。
肺、心臓、皮膚、関節など多くの部位にカルシウムがたまり、いろいろの病気を起こします。
特に腎臓にはたまりやすく、尿路結石をつくります。長く続くと尿毒症を起こします。
このようなビタミンD過剰症では、いったんできたカルシウムの沈着は簡単にはとれませんので、過剰摂取にならないように特に注意が必要です。
ただ、ビタミンDの副作用は、ごく短期間だけ過剰摂取したとしても、すぐに尿毒症や体調不良が、起こるわけではありません。
ビタミンDが多く含まれる食品のほとんどは魚類なので、毎日よほど大量の魚を食べない限り、副作用の心配は
ほとんどありません。
これらの副作用が起こるのは、1日あたりの適量の摂取量の10倍以上を、長期間摂取した場合です。
サプリメントで大量に摂取しない限り、普通の食事をしていれば、副作用のリスクはほとんど無いといえます。
サプリメントから摂取する場合も、パッケージに表示されている、1日あたりの摂取量を守っていれば、同じように副作用の心配はありません。
もちろん、体質によってはビタミンDを少し多めに摂っただけで、副作用が起こる可能性はゼロとはいえませんが、今までそのような報告はないようです。
なお、骨粗しょう症の改善には、カルシウムとビタミンDを一緒に摂取すると、効果が高いので、サプリメントを利用される方もおられます。
この場合も、1日あたりの摂取量を守って、副作用を避けたいものです。両方を同時に過剰摂取すると、ビタミンDだけの過剰摂取よりも、副作用のリスクが高くなるので、ご注意ください。
単品のビタミン剤はやめよう
ビタミンは本来、食事から摂るべきものです。ビタミンの過剰摂取の背景には、食事に手間と暇をかける事ができない状況なのに、健康指向を目指す現代人の健康不安があります。
食生活を改善したいが、時間が足りないので、いわゆるサプリメントに頼ります。
特定のビタミンを過剰に摂ると過剰症が起きます。
もし、ビタミンを摂るならば単品のビタミン剤は避けて複合型のビタミン剤を摂るようにしましょう。
合成のビタミン剤は出来るだけ避けましょう。植物由来の自然のものから出来たビタミン剤を選ぶようにして下さい。
目次へ
腸内環境を強化しよう
「元気の元は胃腸から」と昔から言われています。
私達は食べることで健康を維持できていますが、腸内環境が悪化すると、食べた物を充分に栄養として有効活用できなくなります。
むしろ、食べた事で充分に消化されないで害を被る事もあります。
まずは腸内環境を正しく整えましょう。
腸内環境を整えるサプリメントがありますので、上手に利用しましょう。