内蔵型冷え性が下痢の原因

下痢の原因は内蔵が冷えることで起こる
立冬も過ぎ、冬の気配が感じられてきます。
朝、ベッドや布団から出るのがつらい季節となりました。

季節柄、気になる症状はやはり「冷え」です。体が冷えると、おなかも冷え、下痢の原因になります。

冷えが下痢の原因となる理由をご一緒に考えてみましょう。


目次
・冷えとは  ・内蔵型冷え性とは  ・内蔵型冷え性の理由  ・内蔵型冷え症の症状  ・下痢を改善するためのチェック ・腸内環境を強化しよう

下痢の原因となる冷えとは

そもそも「冷え性」とは、他の人が冷えを感じないのに、自分だけ、手足の先や、体全体が冷たく感じることです。

従来は、手足の先だけの冷えを「冷え性」と呼んでいましたが、最近は、おなかが常に冷たい人など内臓が冷えることによって、さまざまな症状が起こる「内臓型冷え性」が注目されています。
目次へ

●下痢の原因となる内蔵型冷え性とは

内臓型冷え性の人には、普段から顔色が悪かったり、胃腸が弱かったり、疲れやすかったりする体質の人が多いと言われています。

また、体温を測ってみると平熱が低めで、一般的な平熱とされている36.5度に満たない場合が多いのも特徴のひとつです。

平熱が36.3度以下だと内臓型冷え性の可能性があると言われています。

風邪をひきやすい、便秘や下痢をしやすいという人も、もしかすると内臓が冷えているのかもしれません。
目次へ

●下痢の原因となる内蔵型冷えの理由

どうして内臓が冷えてしまうのでしょうか?その理由を下記にあげてみました。
①ストレス

何かと慌ただしい、忙しい現代は知らず知らずのうちにストレスを溜めてしまっている人も少なくありません。ストレスが溜まると自律神経が乱れ、血液の循環調整が機能しなくなってしまいます。

また、ストレスを感じると、血管を収縮させるはたらきがあるホルモンが大量に分泌されてしまうことも分かっています。

その結果血流が悪くなり、十分な量の血液が内臓に届かなくなってしまうのです。

十分な血液が届かなくなると、充分な熱が作られず、結果「冷え」が生じるのです。

②暑い夏の過ごし方
暑いからとエアコンを効かせた室内で長時間デスクワークを続けたり、冷たい飲み物や食べ物ばかりを口にしていると、徐々に内臓が冷えてしまいます。

女性は筋肉量が少ないので、男性に比べて熱を作りにくい体です。

更に女性は男性と比べると脂肪が多いのが特徴です。皮下脂肪は熱を通しにくい上、一度冷えると温まりにくい性質なので、結果女性の方が寒がりな体質になりやすいのです。

もともと夏は暑さから身体を守るために、代謝を抑え、体温を上げないような仕組みになっていますので、冷房の効いた部屋に長時間いると、身体の表面も内側の内臓も冷えてしまい、血流が悪くなってしまいます。

そのまま秋を迎え、血流が悪いまま、体温が上昇せずに「冷え」のままとなってしまいます。

③運動不足
筋肉は身体の中で熱を作る場所ですが、運動不足が続いて筋肉の量が減ると、熱を作りだすことができなくなってしまいます。

更に、人間の身体は筋肉が収縮することによって血液を全身に送るようになっているので、筋肉量が少ないと血行不良になりやすくなるというわけです。

したがって運動不足になると「冷え」がなかなか改善されないまま冬を迎えてしまいます。
目次へ

●内臓型冷え性で起こる症状

内臓型冷え性は、大きく2つに分けられます。

①血行が悪くなり下痢となる
体内の血液の流れが悪くなることで、骨格では肩凝りや腰痛が生じます。

内臓では、頻尿や、胃腸のトラブル、脳においての不眠や集中力低下などが起こります。

特に冷えが胃腸に与えるダメージは大きく、お腹を触るとひんやりしている人は内臓が冷えていると考えた方がいいでしょう。冷えは下痢の原因の代表格です。

②免疫力の低下による感染症(風邪やインフルエンザ)、アレルギーなど
体が冷えると、ばい菌と戦う白血球の機能が衰えると考えられています。

この免疫力の低下によって、ノロウイルスなどにも感染しやすくなるため、総じて下痢になるリスクが高まります。

●女性の9割は冷え
人間の体中で、酸素・栄養・体温を体の隅々まで運ぶ役割を担っているのは、血液です。その血液の流れが悪いと、心臓から遠い手足へ温かい血液が行き届かず、冷えを自覚します。

これが、これまで言われてきた手足の冷え性です。しかし、ひどくなると手足だけでなく、さまざまな内臓への血液の巡りも悪くなってしまい、いろいろな症状が出てくるのです。

ある衣料販売会社の「下半身の冷えに対する実態調査」によると、女性の9割、男性の7割が、下半身の冷えを感じていることがわかりました。

先ほども述べていますが女性は男性に比べて脂肪が多く筋肉量が少ないことが女性に冷えが多い理由の一つです。
目次へ

●下痢の原因を改善するために体が冷えているかチェックして見よう

冷えは自覚できない時もありますので、ご自分でチェックしてみましょう。

□【1】朝起きた時、おなかや太腿が冷えている
手足だけでなく、おなか(胃腸)や太腿(筋肉)が冷えるということです。

朝起きた時、まず脇の下に手を挟み、体温を感じてください。

そのあとにおなか、太腿を触って比較して、脇の下よりも冷たければ、内臓型冷え性の疑いがあります。

□【2】体全体が冷える
 体が冷えて眠れない

□【3】腸が冷えている
 胃腸が弱く、腹痛や下痢を起こしやすい

□【4】下っ腹にある膀胱が冷えている
 トイレが近い

□【5】背骨や肩の周りの筋肉が冷えている
 腰痛や肩こりが治りにくいので、痛みに敏感になることがわかっています。

□【6】運動不足、不規則な食生活、精神的ストレスが多い、のどれかに当てはまる
 運動不足で血液の循環が悪くなる、食生活の乱れ、ストレスがあるとで血液の質が悪くなり、体温が上がらないのです。

以下は、冷えという症状で、重い病気が見つかることもあるという例です。

□【7】心臓の衰えによる心不全
 動悸息切れがすることがある

□【8】貧血
 クラクラと立ちくらみを起こしやすい。血液の中の赤血球が少ないと、脳に十分な血液が運ばれなくなる

□【9】甲状腺機能低下症
 甲状腺ホルモンが低下して、代謝が悪くなり、体が冷えることにより、顔が異常に白い、疲れやすいなどの症状を伴います。

□【10】閉塞性動脈硬化症
主に片側の足の動脈が動脈硬化によって細くなり、血流が悪くなることで起こります。

目次へ

腸内環境を強化しよう

「元気の元は胃腸から」と昔から言われています。生活習慣病の9割は腸内環境が悪いことが大きな原因だと言われています。

腸は生命維持活動の殆どを担っていますので、それらの器官が充分に働くためには、腸内環境が良好でないと働かないのです。

食べた物の消化・吸収・排出、有害なものから身を守る免疫力、更には代謝に必要なビタミン、ホルモンなどの産生も行います。とても重要な臓器なのです。

下痢の改善のためには腸内環境を整え、強化することが早急に必要となります。

腸内環境を整え、強化するサプリメントがありますので上手に利用しましょう。