近年下痢になる人は年々増えています。中でも腸に穴があいて下痢になる人が増えているのです。腸に穴があくとはいったいどんなことでしょうか。それによってなぜ下痢になるのかご一緒に考えてみましょう。
下痢の原因は腸に穴があく
腸もれ現象ギュルギュルッという腹痛の原因は?
朝の通勤電車に揺られ始めると、「ギュルギュルッ」と腹痛を起こす人が増えています。皆さんもこうした経験をお持ちではないでしょうか。腹痛が起こったらなるべく早くトイレに行けるようにと、各駅停車の電車に乗るようになることから、「各駅停車症候群」という名で呼ばれ、「過敏性腸症候群」のことです。
日本人の下痢人口は全体の約10~15パーセントも占めています。非常に頻度の高い病気で、慢性的なお腹の病気です。過敏性症候群は、腹痛、下痢や便秘、ガスや腹部膨張感などの症状に悩まされ、日常生活に支障をきたすことが少なくありません。男性には下痢型が多く、女性には便秘型が多い傾向が見られます。
各駅停車症候群(過敏性腸症候群)は腸もれが原因だった
各駅停車症候群は、通勤ラッシュ時など、ストレスが過度にかかるときに起こることが多く、これまではストレスが原因と考えられてきました。おなかの症状はリラックスしている時は起こりにくいため、周囲に相談しても「気のせい」と言われて、この様な症状にじっと一人で耐えておられる人もいます。脳がストレスを感じると、その信号が腸に伝わり、腸の働きを狂わせるためです。
ところが最近、各駅停車症候群の裏に「腸もれ」がある可能性が指摘されています。通常、食べたものは腸で最小の分子に消化されてから、体内に吸収されます。しかし、腸に細かな穴があいていると、消化が不十分なまま栄養素が腸を通過してしまいます。これが腸もれです。
下痢の原因は食物アレルギーだった
食物アレルギーは、原因物質となる食べ物をとることで、下痢を含むさまざまな症状が出てくる病気です。アレルギー反応を起こすのは、食べ物に含まれるたんぱく質です。本来ならば、アミノ酸という最小分子に分解されてから吸収されるべきところを、たんぱく質の未消化物質が腸に穴があいていることでそのまま腸を通過し、体内に入り込み、アレルギー反応を起こしてしまうのです。 アレルギーには、原因物質と接触してすぐに症状が現れる「即時型」と、6~24時間たってから現れる「遅延型」があります。この遅延型というアレルギーがあることを、多くの人は知りません。症状は、下痢や便秘、めまい、倦怠感、吐き気、目の乾き、口内炎、肌荒れ、ニキビ、うつ症状、情緒不安定など多岐にわたり、人によって異なります。 原因物質との接触後、しばらくしてから不快症状が現れるため、不調の原因がアレルギーにあるとは、本人も気づかないことがほとんどです。つまり、ストレスが原因で下痢を起こしていたと思っていたところ、本当は朝食や前の晩に食べたものが腸もれで腸を通過し、体内に入り込みそれによるアレルギー反応だった可能性も高いということです。
腸に穴があく原因は腸内善玉菌の減少
腸内環境が悪化すると、腸に細かな穴があきます。その原因は腸内細菌が関係しています。
健康的な臓器は常に古い細胞が新しい細胞に次々と入れ替りその働きを保っています。つまり新陳代謝をしています。新陳代謝のスピードは、臓器の働きによって異なります。消化吸収や免疫機能の維持など、生命に直結する働きを持つ腸は、毎日重労働を強いられている臓器です。
そのため、若い細胞が必要なので、わずか1~3日という短時間で新旧の細胞が入れ替わっています。これは、人体の細胞のなかで、もっとも早いサイクルです。
腸内善玉菌は腸壁をびっしりと覆う絨毛の間にいて、粘膜細胞の生まれ変わりを助けています。そのため、腸内細菌の数が減ったり、腸内フローラの多様性が乏しくなったりすると、腸の細胞の新陳代謝がうまくいかなくなります。すると、細胞間の連結がゆるんですき間ができます。これが「腸に細かな穴があく」ということです。
腸にあく細かな穴は、非常に小さな目に見えないほどの細胞間のすき間です。しかしその穴は、腸内細菌や未消化の栄養素、毒素、腐敗ガスなどを通してしまうほどの大きさがあります。
こうして腸からもれ出したものが全身をめぐり、食物アレルギー、がんや脳梗塞、心筋梗塞、糖尿病あるいは、うつ病や認知症、自閉症の発症などの病気にも繋がっていくのです。
下痢をはじめ腸の不調が起こす病気は、脳から心臓、心まで多岐にわたると以前から知られていましたが、その背景には、腸内善玉菌の数が減ったことで生じてくる腸もれがあるのです。
「元気の元は胃腸から」と昔から言われています。生命維持、健康を司る最も最前線で働くのは腸なのです。その腸をいつまでも元気で働けるのは腸内に棲んでいる腸内善玉菌が腸内をメンテナンスしてくれるお陰なのです。腸内善玉菌を補い腸内環境を整えるサプリメントがありますので、上手に利用しましょう。