下痢の原因は梅雨から夏の季節
下痢の原因は食べ物や生活習慣による事多いようです。特に湿度や気温が高くなる梅雨から夏にかけては様々な下痢の原因となるものがたくさんあります。
例えば、気圧の変化は自律神経のバランスが崩れやすくなる、気温が高くなるにつれ、冷たい物が欲しくなる、食べ物が腐敗しやすくなるなどおなかの調子にかなり影響を及ぼします。まさにこの時期は下痢の原因のオンパレードとも言っても過言ではないくらいです。
ある薬メーカーでは気温が23度以上になると一度上がる毎におなかの薬の売り上げが5%伸びるというところもあるようです。それほど下痢になる人が夏には多いことがわかります。
続く下痢を引き起こす夏風
夏の風邪は長引く下痢になりやすい
「夏の風邪は犬も食わぬ」、夏に風邪をひくくらいつまらないことはないというという諺がありますが、何でも食べる犬さえも避けて通るほど、夏風邪は長引いて厄介だということです。
厚労省から、昨年の2017年は例年よりも夏風邪の一つ「アデノウイルスによる咽頭結膜熱」が過去5年間の同時期と比較してかなり多くなると予測されていたようです。
続く下痢の原因となる夏風邪の特徴
夏風邪の特徴
夏風邪の代表は、急性上気道炎、胃腸炎、ヘルパンギーナ、手足口病をもたらすエンテロウイルスやプール熱(咽頭結膜熱)をもたらすアドノウイルスによるものが主なものです。高温・多湿を好む、感染力が強いなどが特徴です。
また、夏の風邪は、喉の痛みなどで食事が取れなくなることが原因となって夏バテを起こしてしまい、体調不良が長引いてしまい体力が低下してしまいます。
結果、おなかの調子も悪くなりちょっとしたことで下痢の原因を作るなど悪循環に陥ります。
慢性的な下痢のきっかけになる夏風邪の予防法
夏風邪の予防
風邪の予防には大きく分けて2つあります。
①ウイルスへの接触を避ける
・風邪をひいている人が周囲にいる環境にいる場合はマスクをする
・おう吐物、下痢などの処理にはゴム手袋を使用する
・夏風邪は、湿った場所を好むためタオルの使いまわし共用などを避ける
②接触しても感染・発症する前にウイルスを排除する
・手洗い、うがいをしっかりと行う
・エアコン使用による急激な気温変動も体調不良へとつながるため、エアコン温度の設定はほどほどにし、冷えを感じる環境にいる場合は、足や肩の保温を行う
・ 睡眠をしっかりととる
・ 食事は欠食せず、栄養バランスに気を付ける
夏風邪かなと思われる症状がみられたら、こじらせないための対処が必要です。働いていて忙しい場合、まずは手ごろな市販薬にて経過を見る場合が多いかと思いますが市販薬の使い方にも注意が必要です。
のどが痛む場合
軽度であればマスクも効果的ですが、夏風邪には多湿で不潔な環境を好むという特徴があるため、マスクは早めに交換し、常に清潔なものを付けるように心がけましょう。
下痢の場合
身体の中に入ったウイルスを排出するために起こる作用であり、市販薬で止めてしまうと症状が重症化したり、長引くことになるので、下痢止めは使わず様子を見るようにしましょう。
夏は普段から脱水に注意しなければなりませんが、下痢が起こっている場合はより脱水に注意し水分摂取を多めに行い、様子を見るようにしましょう。
目の充血、目やにが多くなった場合
夏風邪の症状の一つに結膜炎があります。目の充血や目やにの症状がでます。こうした時は迷わず病院を受診しましょう。
アデノウイルスによる流行性角結膜炎の場合は、感染力が非常に強いため十分な注意が必要です。視力の低下などの後遺症が残る危険性もあるため、しっかりと休むようにしましょう。
発熱がある場合
夏風邪の場合、少し高めの熱(38~40℃)が2~3日続くことがよくあります。そのような時は水分を十分に摂ってぐっすり眠り、体力の回復を心がけましょう。また、ひどくなるような場合は病院に生きましょう。
夏風邪は周りへの感染力が非常に強いという特徴があります。自分が夏風邪をひいているかもと思ったときは、周りへ感染をさせないようにという心遣いも忘れずにしましょう。夏風邪は特に食欲も低下し、栄養のバランスが崩れやすくなり、体力も低下します。結果、夏風邪は長引いたりするのです。
下痢を改善するために腸内環境を強化しよう
「元気の元は胃腸から」と昔から言われています。日頃から腸内環境を整えておくと、たとえ悪いものがおなかに入ったとしても、軽くて済みます。長引く事もなく治っていきます。
下痢の症状がある方は急いで腸内環境を整えると、症状の回復は早くなります。腸内環境を整えるサプリメントがありますので、上手に利用しましょう。