下痢の原因ドライフルーツ

下痢の原因はドライフルーツの食べすぎに!
下痢の原因は非常に複雑で多種多様な下痢の要因が含まれています。
長年の食生活、あるいは生活環境つまりストレスなどによる精神的なもの、あるいは薬などが下痢の原因となるようです。

慢性的な下痢の方は身体に良いと思って食べていても、何かしら体に良くない、あるいは体に合わないものを食べている方が多いようです。 近年健康ブームで、果物などが身体によいと、スムージイなどが人気を集めています。その様な健康に良い果物をドライフルーツとしてレーズンパンやクッキーなどのお菓子に入れたり、最近ではドライフルーツ入りのグラノーラなど、割と身近に頻繁に食べられているようです。 また、残念ながらビタミンCは壊れやすいので、生の状態よりも少なくなっています。ビタミンCが不足しないように生の果物や野菜もしっかり摂るようにしましょう。

ドライフルーツの食べ過ぎで下痢

とっても身体に良さそうなドライフルーツですが、メリットだけではありません。ドライフルーツを食べ過ぎて下痢をした経験はありませんか。 食物せんいが大変豊富なので食べるとお腹の調子が悪くなる方もいるかもしれません。食べ慣れない方は様子を見ながら少量から取り入れましょう。ドライフルーツは生のフルーツよりも3~7倍の食物せんいが多く含まれています。
下痢をした時にはリンゴ
その食物せんいには不溶性食物せんいと水溶性食物せんいがあり、それぞれの働きに違いがあります。ドライフルーツに多く含まれる不溶性食物せんいは腸のぜん動を促進させるはたらきがあるため、食べ過ぎると下痢を起こしてしまう場合があるのです。
なので、水溶性とのバランスが大事です。水溶性:不溶性=1:2ぐらいの割合で摂取しましょう。 

水溶性食物せんいの種類と働き

水溶性食物せんいはヌルヌルとした粘性と、保水性が高いのが特徴です。糖分の吸収速度をゆるやかにするので、食後の血糖値の急激な上昇を抑えてくれます。
さらに、脂肪の吸収を抑えたり血中コレステロール値を減少させる働きもあります。水溶性食物せんいの種類にはどんなものがあるのでしょうか。  ①ペクチン
血糖値の急な上昇を防ぎ、コレステロールの上昇を抑制する作用があります。
<多く含まれる食材>熟した果物・かぼちゃ・キャベツ・大根 ②グルコマンナン
食べたものを包み込んで、消化・吸収させにくくする作用があります。また、水を吸収する作用があり胃の中で膨らんで満腹感が得られます。
<多く含まれる食材>こんにゃく ③アルギン酸
海藻のぬめり成分で、コレステロールや血糖値の上昇抑制作用・便秘解消・動脈硬化の予防などの作用があります。
<多く含まれる食材>昆布・わかめ・もずく・めかぶなどの海藻類

④フコイダン
海藻のぬめり成分で、肝機能向上・抗アレルギー・血圧抑制などの効果があります。
<多く含まれる食材>昆布・わかめ・もずく・めかぶなどの海藻類

不溶性食物せんいの種類と働き

不溶性食物せんいは水に溶けず、水分を吸収してふくれ、腸壁を刺激して便の排泄を促進します。腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)を盛んにし、消化管を通過する時間を短縮させます。
また、消化管内で水分をかかえ込んで容積を増加させ、糞便の量を増やして便の排泄を促進します。 また、発がん性物質などの腸内の有害物質を体外へと排出させる働きを持つとも言われています。不溶性食物せんいの種類は下記の通りです。 ①セルロース
穀類の外皮に多く含まれ、食事から摂取する食物せんいの大半を占めています。 腸内で有害物質を吸着して排出し、便の排泄を促します。
<多く含まれる食材>りんご・大豆(おからなど含む)・ごぼう・穀類
下痢を治す納豆
②ヘミセルロース
セルロースに準じた働きがあり、腸内の善玉菌を増殖させ、便秘の予防や有害物質の排泄などに効果があります。
<多く含まれる食材>ごぼう・小麦ふすま・玄米・大豆

③ペクチン
不溶性と水溶性があります。熟成するにつれて、水溶性に変わります。不溶性の効能としては、腸内の有害物質を吸着し排泄させる作用があり、便秘や大腸がんの予防効果があると言われています。
<多く含まれる食材>未熟な果物・野菜 ④リグニン
コレステロールの上昇を抑制する作用があり、腸内の善玉菌を増やしてくれます。
<多く含まれる食材>ココア・豆類・いちご・なし

⑤キチン・キトサン
血圧やコレステロールの上昇を抑制する作用があります。また、免疫力を向上させて自然治癒力を高める効果が期待できます。
<多く含まれる食材>エビ・カニの殻

 主なドライフルーツの種類

①マンゴー
ドライフルーツの定番と言っても過言ではない南国のお土産の定番「ドライマンゴー」は 酸味と甘みのハーモニーが美味しさを募ります。
乾燥させることで保存性や携帯性を高めています。ドライマンゴーは加工される時に砂糖漬けにされる事が多いようです。 ですからドライマンゴーを食べ過ぎるとマンゴーそのものの果糖に加え砂糖のカロリーもプラスされ、カロリーオーバーになってしまいます。
結果、肥満や糖尿病の原因にもなりかねません。砂糖が添加されていないドライマンゴーも市販されているようなので、 購入するときには確認してみましょう。 ドライマンゴーは一日2~3枚が適量です。おやつ感覚で食べていたらいつ間にか一袋食べてしまっていた!なんて事にならないようにしましょう。食物せんいも豊富なため食べ過ぎると下痢をしてしまいます。 ②ドライいちじく
ドライいちじくの食べ過ぎには注意しましょう。独特な甘みと触感がクセになるドライいちじくですが、食べ過ぎるとカロリーの摂りすぎになり、太る原因になります。 また、糖質の摂りすぎになり、老化や糖尿病の原因にもなります。更に、便秘に効果のあるドライいちじくですが、逆に、食べ過ぎることによってお腹がゆるくなって下痢になってしまうことがあります。 ③りんご
りんごのドライフルーツにはビタミン、カリウム、食物せんいが豊富です。一昔前に「りんごダイエット」がブームになったように、りんごには脂肪の蓄積を抑制するポリフェノールが多く含まれています。 ④干し柿
日本の干し柿だって立派なドライフルーツです。干し柿は100gあたり276kcalとドライフルーツの中でも比較的低カロリーで、カリウムや食物せんいの量がトップクラスです。 柿は、「柿が赤くなれば医者が青くなる」ということわざがあるほど、健康に良い栄養素が豊富に含まれています。もちろん、便秘解消に効果的な栄養素も豊富に含まれています…が、柿は食べすぎると便秘や下痢を引き起こすことがあるのです。 柿は、柿一個に含まれる栄養価がとっても高いのです。具体的には、以下のような成分が含まれます。また、柿は大きめのサイズだと200gほどあり、カロリーも約130カロリーと高め。大き目のサイズの柿であれば、1個だけでも1日の果実の摂取目安をクリアしてしまいます。 実は、柿に含まれているタンニンという成分には、排便するための腸のぜん動運動を抑制するう働きがあるんです。このタンニンは、適量食べる分には便秘になる心配もなく、また干し柿として食べることで食物繊維やビタミンなどの栄養価が数倍にもなるので、むしろ便秘に良いとされています。 柿は大きめのサイズであれば1個で十分なのですが、1度に何個も食べてしまうと、タンニンの効果で腸が働かなくなり、便秘になってしまうことがあります。 また、柿には、水溶性食物繊維の1種であるペクチンが豊富に含まれていて、便を柔らかくする効果があり、摂取しすぎると便が柔らかくなりすぎて、下痢を引き起こします。
美味しいからといって1度に何個も食べすぎてしまうと、便秘の悪化や下痢の原因となります。特に秋は柿がおいしい季節なので、気を付けましょう。  これ以外にもドライフルーツは種類がたくさんあります。身体に良いからと言って食べ過ぎない様にしましょう。このように、少量摂れば健康に良いドライフルーツでも、食べ過ぎは良くありません。 乾燥されているものですし、ゆっくり毎日少量ずつ楽しみたいですね。また食材に含まれる食物せんいはそれぞれ違いますので、野菜・海藻・きのこ類・精製していない穀物などをなるべく多く食べるように心がけましょう。 
腸内善玉菌が善玉菌が多い腸内環境にしよう!

腸内環境を強化して消化力を上げ下痢を改善しよう

私達の身体は食べる事で健康を維持しています。しかし、何をどの様に食べるかが大きな要因です。
レトルト食品やコンビニ食品など、添加物がたくさん含まれている様な食べ物は有害な物質が多く、当然腸内の環境を悪くしてしまいます。消化力、免疫力も低下します。  腸内が弱くなると正常な働きが行なわれにくくなり、水分調整も正常に出来ず、水分の多い、つまり下痢状態の便となってしまうのです。 まずは腸内環境を良くして腸内を正常な状態に戻すことが下痢改善のためには一番の近道です。腸内環境を良くするサプリメントがありますので、上手に利用しましょう。

]]>