小児の急性下痢の原因
小児が下痢をすると、親はびっくりしますが、小児の下痢はとてもよくみられる病気です。
健康な小児では、年齢や食事内容によって排便回数や便の硬さが違いますが、軽い下痢を起こしているのか、または正常なのかを判断するのが難しい場合があります。
では、小児の急性の下痢はどのような原因があるのか、ご一緒に考えてみましょう。
小児の下痢の特徴
小児とは15歳以下、幼児は6歳以下、乳児は1歳以下です。ちなみに乳幼児は3歳以下です。
例えば、離乳食をまだ始めていない母乳栄養の乳児は、軟らかい便を頻繁に排泄します。このような乳児の便は正常ですが、突然、回数が増えたりいつもより便が軟らかくなったり、水っぽい便が24時間以上続く場合は決して正常でありません。何らかの原因で下痢が起きています。
下痢の小児には、食欲の低下、嘔吐、体重減少、発熱がみられることがあります。下痢が重い場合や長く続く場合は、脱水が起こる可能性がありますので注意しなければなりません。
特に乳幼児はすぐに脱水状態になりやすく、脱水状態となるまでに1日もかからないこともあります。
重症の脱水では、けいれんや脳の障害が起こり、死亡することもあります。
世界の下痢による死亡数は年間200万~300万であり、ほとんどが発展途上国でみられます。米国では、5歳未満の小児の入院の約9%が下痢によるものです。
2週間未満の下痢は急性、2週間以上続くものは慢性の下痢です。下痢の大半は急性がおおいようです。
急性の下痢の原因
①感染性胃腸炎
胃腸炎は多くの場合ウイルスが原因で起こりますが、小児の胃腸炎は細菌や寄生虫によっても起こります。
②食中毒
食中毒は、黄色ブドウ球菌( ブドウ球菌食中毒)やクロストリジウム属( ウェルシュ菌 食中毒)などの特定の細菌が作り出す毒素で汚染されたものを食べることによって引き起こされる下痢や嘔吐を指します。
③抗菌薬の使用
ある種の抗菌薬を使用すると、腸内細菌の種類や数が変わる可能性があり、その結果、下痢が起こります。
ときに、抗菌薬の使用によって特に危険な細菌、腸内に棲むクロストリジウム・ディフィシル菌が増殖します。
クロストリジウム・ディフィシル菌は大腸の粘膜の炎症、クロストリジウム・ディフィシル 腸炎を起こす毒素を出します。
ディフィシル菌は、人や動物の腸内に棲む常在菌であり、健康な成人の大便からは2~15%の頻度で検出されます。
これに対し、健康な乳幼児の大便には15~70%の高い頻度でこの菌がみられ、毒素も高い濃度で検出されますが、不思議なことに臨床症状はまったく認められません。
これについてはさまざまな要因が議論されていますが、いまだ明確にはされていません。
④食物アレルギー
乳児期は体の各器官の発達が十分でなく、抵抗力も弱いため行えない検査もありますので、症状がアレルギーを原因とするものなのか、その他のものが原因なのか、鑑別がむずかしいことがあります。
この時期はいろいろな病気にかかりやすく、アレルギー疾患ではなくてもアレルギーに似た症状が現れることも少なくありません。ですので、症状を注意深く観察することが大切です。
乳児期のアレルギー疾患の症状としては、下痢や嘔吐、腹痛などの消化管症状や、湿疹やじんましんなどの皮膚症状が出るようになります。
食物アレルギー発症の気づきポイント
じんましんなどの皮膚症状や呼吸器症状、消化器症状などが出てしまった場合、以下の項目を記録しておきましょう。今後の食生活に役に立ちます。
①何を食べたか。
②どれだけ食べたか。
③食べてから発症までの時間は?
④症状の持続時間は?
⑤症状の特徴
⑥症状の再現性はあるか?
⑤その他
あまり一般的ではありませんが、急性の下痢は次のような下痢の原因も見られます。
①虫垂炎
②腸重積や溶血性尿毒症症候群(特定の細菌感染の合併症— 血栓性血小板減少性紫斑病と溶血性尿毒症症候群)などの深刻な病気によっても起こります。
このような深刻な病気では、下痢のほかにも、ひどい腹痛や腹部の腫れ、血便、発熱、重症感などの心配な症状を合併していることが普通です。
腸内環境を整えよう
「元気の元は胃腸から」と昔から言われています。幼い時から腸内環境を整えておくことはとても大切です。
腸内環境が整っている小児は病気を寄せ付けません。
発酵食品、野菜などをしっかりと毎日の食事に摂り入れましょう。
腸内環境を整えるサプリメントがありますので上手に利用しましょう。