下痢の原因は春バテ
春先は草木の芽が吹き出るのにともなって、約9割の人が身体の不調を感じると言われる「春バテ」を起こします。特にお腹の弱い方は春の様々な変化に身体が対応しきれなくて、下痢になってしまいます。
いったん下痢になるとなかなか回復せず、そのまま慢性的な下痢が続いたりするようです。
こうした春バテは夏バテよりも辛く感じるようです。では春バテの症状は、その解決策はどのようにすればいいのでしょうか。ご一緒に考えてみましょう。
下痢を起こす春バテの原因
気温の変動さで自律神経に乱れが生じる春先はポカポカ陽気が続いたと思えば、真冬並みの寒さに逆戻りと、一年の中で寒暖差が最も大きい季節です。
気温の変化に対応するのは自律神経ですが、気温の変動があまりにも大きいとそれがストレスとなり、自律神経の働きが乱れてしまいます。
自律神経には全身の血管や内臓の働きなど、体中の全ての器官をコントロールする働きがあるため、この働きが乱れると、疲れやだるさといった体の不調だけでなく、気分の浮き沈みが大きいなど心の不調にもつながります。
春の自律神経の乱れによる症状は様々ですが、身体と心の両方に出る人もいます。
<身体の不調>
肩こり・手足の冷え・便秘や下痢・倦怠感・めまいなど
<精神の不調>
イライラ・気分の落ち込み・憂鬱感・不安感など
下痢を起こしかねないこんな症状の人は注意
□理由もなく体がだるい
□寝つきが悪い
□朝起きるのがつらい
□イライラして落ち着かない
□呼吸が浅い気がする
□食欲があまりない
なぜ春は下痢になりやすいのか
自律神経には、交感神経と副交感神経の2つがあります。普段は両者が交互に切り替わることでうまくバランスをとり、全身のさまざまな働きをコントロールしてくれています。
やや汗ばむような陽気のときは、交感神経が活発になり、血管をゆるめ、身体から熱を逃がそうとしてくれます。
逆に、雨の降る夜などに、ぐっと気温が冷え込むと、副交感神経が血管を収縮して、熱を溜め込みます。寒暖差が大きいと自律神経はよく切り替わり、急激な変化に対応しようと、必死に頑張ります。
その結果、疲労がたまり、悲鳴を上げてしまうのです。ですから、お腹の弱い方はちょとした刺激でも下痢になりやすくなります。
下痢の原因となる春バテ解決策
春バテを防ぐには、自律神経の乱れを解消することが大事です。さらに、冬の季節間に、身体に冷えを溜め込んでいたら、春バテの症状が出やすくなるため、血行促進も大切な一つです。
特に意識したいのが、毎朝の習慣です。朝の過ごし方を変えるだけでも、違ってきます。そこで、簡単に取り入れられる対策をご紹介します。
①寝起きに布団の中で手足のストレッチ
②必ず朝食をとり、腸を心地よく刺激する
③朝起きたら、15分を目安に太陽光を浴びる
④朝は決まった時間に起きる(ダラダラ寝ると逆効果)
⑤呼気の長い呼吸法を取り入れる(4拍で吸って8拍で吐く)
紹介した中で一つでもいいので、早速始めてみましょう。ただし、一度バランスが乱れてしまった自律神経は、すぐ元通りになるわけではないため、焦りは禁物です。
腸内環境を強化しよう
「元気の元は胃腸から」と昔から言われています。生活習慣病の約9割は腸内環境が悪いために起こります。腸内が良好だと腸内での活動が正常になり、免疫力の向上、解毒作用など健康を保つのに欠かせない事柄が活発になります。
当然おなかも丈夫になります。
下痢が続く方は腸内環境を整えると下痢が早く改善されます。腸内環境意を整えるサプリメントがありますので、上手に利用しましょう。