下痢の原因は様々です。細菌やウイルスによる下痢の原因が体から出てしまえば、下痢は解決できます。むしろ、細菌やウイルスを出すことが下痢の役目です。
下痢の原因は体質や生活習慣
多くの下痢はある要因によって一時的に引き起こされる急性下痢ですが、腸の活動が回復すれば元通りになるので、基本的に大したことにはなりません。ところが、何か理由が分からないで、下痢になり、下痢が続くなど日常生活に支障をきたす下痢の原因があるのです。 ということは、「下痢しやすい」「下痢が続く」という場合は体質や生活習慣に問題が起きている証拠ではないでしょうか。では、どうして下痢になりやすい人とそうでない人がいるのでしょうか? ここでは、普段の心がけで回避することができる下痢の原因となる生活習慣とその対処法を紹介します。
下痢の原因となる5つの生活習慣
①バランスの良い食事をしていますか?
下痢になった時にまず疑われるのは食事です。偏った食事が一番危険です。消化しづらいものを食べたり、アルコールを飲んだりといった腸に良くないものが消化不良を引き起こします。
例えば糖質の多いもの、つまり炭水化物や甘い物を食べ過ぎると消化吸収しきれずに大腸に至ります。
糖質は水分をため込む性質を持っているので、便を固くすることができません。
正常な大腸は便から水分を吸収することで水分比率を60%程度に整えますが、下痢の水分比率は90%になります。塩分も、糖質と同じく水分を引き寄せる性質を持っていますが基本的に尿として排泄されます。
しかし、塩分が下痢に結びつくときは想像を絶するほどの量を摂っていることになり、相当に塩辛いものが好きな人です。
肉類は単純に消化しづらい食品です。特に脂肪分は胃腸に負担をかけるので脂ぎった肉は下痢の時には、絶対に食べてはいけません。赤身の肉でも消化に時間がかかるうえ、悪玉菌であるウェルシュ菌のエサになってしまいます。
下痢に良いバランスの摂れた食事とは
野菜を中心とした和食を心掛けましょう。よく言われている目安として健康業界では頭文字をとって「まごわやさしい」といわれますが、さらに米とヨーグルトをついかした「まごこはやさしいよ」が推奨されます。
●ま
豆類(豆は豆腐でもOK。イソフラボンを摂る場合も大豆にこだわる必要はありません)
●ご、こ
ごま(黒ゴマでも白ゴマでもOK) 米(マクロビオティック業界では玄米が推奨されますが、体質によっては玄米にこだわる必要はありません)
●わ
わかめ、昆布、海苔などの海藻類
●や
野菜類、
●さ
魚(魚の脂肪はダイエットにもお勧めですが、下痢の時は消化不良のリスクがあります)
●し
しいたけ、えのきなどキノコ類
●い
ジャガイモ、里芋、サツマイモなどのいも類
●よ
ヨーグルトなどの発酵食品
②体を冷やさない
体が冷えると細胞の活動も落ちます。冷えによって自律神経、または腸の働き(水分の吸収力)が落ちることで消化が悪くなることが原因のようです。
お腹が冷えて下痢になった場合は、温めることで下痢が改善されます。
多くの医師がお腹の冷えが原因で下痢になることは「ある」と考えています。下痢の際にお腹を温めることは症状緩和に効果があるのかについても、7割の医師は効果が「ある」と答えられているようです。
お腹を温めることで血流の改善が見込め、その結果、腸の働きが良くなります。日頃から下痢を起こしやすい人は、お腹を冷やさないよう気を遣いながら、体を温かくして生活するようにしましょう。
体を温める食べ物であるショウガやトウガラシを摂ってみたり、半身浴をしてみたり、軽い運動やマッサージも効果を発揮します。お腹だけでなく背中も温めてみましょう。効果が出ます。腹巻も効果的です。正常な体温と言われる36度5分が目標です。
体温が上がると細胞の動きが活発になると疲れづらくなり、老廃物も流れやすくなります。下痢の改善がはやくなります。また、毎日の倦怠感や、肌荒れ、むくみにも良い効果が期待できます。
③ストレスの解消法を見つける
ストレスは自律神経を乱すことで腸のぜん動運動も狂わせます。そのせいで腸がうまく水分を吸収できなくなります。特に腸のぜん動運動が水分吸収が追い付かなくなるほど速くなる状態を過敏性腸症候群といいます。 ストレスによって引き起こされる病気には下痢だけでなく、精神疾患や自律神経失調症、ドライマウス、胃潰瘍、蕁麻疹、生理不順など体の部位を選びません。 ストレスが誰でも起こります。その殆どは人間関係によるストレスです。逆に、人付き合いが楽しくなればストレスも大きく減ってきます。なので、心理学やコミュニケーション術を学んでみるのもそれなりに有効と言えます。
④運動不足を解消する
下痢と運動は関係なさ
そうに見えますが、実は、運動不足によって内臓を正しい位置に収められなくなっています。私たちの内臓は腹壁と呼ばれる筋肉で囲まれています。この腹壁が衰えると内臓の位置を保てず腸がゆがんでしまうことが下痢を引き起こします。
また、運動をしていない時は腸の活動が活発になるので運動不足が続くと過活動になります。運動不足で血行が悪くなることも下痢とつながりがあります。出来るだけ戸外に出て、まずは散歩から始めてみましょう。また、常にお腹をへこませ続けるドローイングも筋トレとして有効です。
運動不足が解決されると下痢を予防するほか姿勢がよくなることや息切れしづらくなること、免疫機能が高まることなどが期待されます。また、神経が程よく刺激されることでストレス解消にも役立ちます。
⑤禁煙する
タバコに含まれるニコチンは自律神経の動きを害するため、腸の動きを乱し、おなかの弱い人は下痢になることもあります。ニコチンによる効果は唾液を減らすためドライマウスにも関わります。
また、タバコには有害物質であるタールが含まれているため肺がんや咽頭がんのリスクを上げるほか、口臭や歯の着色の原因となります。
このように、下痢になりやすい人は普段の生活を見直すだけで下痢が改善され、トイレを意識しない毎日を過ごせるかもしれません。
下痢を改善するために腸内環境を整えよう
健康の要は何といっても腸内環境を整えることです。「元気の元は胃腸から」と言われています。腸内環境が整えば芸の改善は早くなります。腸内環境を整える食事、つまり腸内細菌が喜ぶ食事や生活スタイルを心掛けましょう。腸内環境を整えるサプリメントがありますので上手に利用しましょう。