下痢の原因・冬の感染症

下痢の原因は多々ありますが、下痢の原因は食べ過ぎや飲み過ぎなど一過性の下痢から、冬に流行する感染症など様々です。

下痢の原因① 冬に流行する感染症

冬は特に寒冷と乾燥でウイルスが繁殖しやすい環境になり注意が必要です。 寒さや乾燥が厳しくなるにつれ、風邪やインフルエンザ、ノロウイルスなどさまざまな感染症が増加しますが、その中でも近年毎年のように流行し注目されているのが「RSウイルス感染症」「溶連菌感染症」です。今回はRSウイルス感染症について考えてみましょう。
下痢の原因は細菌感染

下痢の原因となる場合もあるRSウイルス感染症とは

RSウイルス感染症は咳や鼻汁・鼻づまりなど呼吸器症状を引き起こす「RSウイルス」で主に乳幼児がかかる病気とされ、生後1歳までに半数以上が、2~3歳までにほぼ全ての子どもが感染するとされており、乳幼児の代表的な呼吸器疾患の原因となっています。 年齢を問わず生涯にわたり感染を繰り返し、小学生以上や大人でも感染する場合があります。大人が発症した場合、重症化することもあるので注意が必要です。 正しい知識をもって予防し、元気に冬を乗り切りましょう!

🔷RSウイルス感染症の症状

一般的には鼻汁・鼻づまりなど軽い「鼻かぜ」の症状からはじまり、2~3日後には咳き込み症状が現れます。乳幼児では強い咳き込みや喘息のような喘鳴・呼吸困難、38度程度の発熱を伴うこともしばしばあり、特に生後6カ月以内の乳幼児が感染した場合、細気管支炎や肺炎など重症化する確率が高くなります。

ほとんどの場合1~2週間で徐々に回復しますが、重症の場合は呼吸困難などで入院が必要となる場合もあります。 例年、秋から冬にかけて増加し、冬季にピークがみられます。

RSウイルスと下痢

RSウイルスの場合下痢になることはごく稀です。しかし抗生物質を使用している場合は抗生物質の副作用で下痢になることがあります。酷い下痢になった場合は脱水症状に気をつけましょう。

大人が感染した場合

年齢が上がるにつれて症状は軽くなります。RSウイルスに対して免疫を持っているので発症しても軽い「鼻かぜ」程度でおさまることが多いようです。 そのため、大人がかかってもただの風邪だと思い、知らないうちに乳幼児にうつしてしまうケースがあるので要注意です。
しかし、大人でも気管支炎や肺炎を起こすケースも報告されており、その場合は38度以上の発熱が5日程度続いたりします。また、高齢者が感染した場合は急性下気道炎の原因になることもわかっています。

感染経路と潜伏期間

主な感染経路は、患者の咳やくしゃみなどによって感染する「飛沫感染」と、患者と接触したりウイルスの着いたドアノブなどに触れて感染する「接触感染」です。手についたウイルスは約30分もの間感染する力を持っているため、かなり感染力が強いウイルスと言えます。 感染してから発症するまでの潜伏期間は2~8日。典型的には4~6日とされます。
下痢になったらまず病院へ

冬に感染症が増えるのはなぜ?

冬はウイルスが大好きな季節だから
低温・低湿度を好むウイルスにとって、冬は長く生存できる絶好の環境。感染力が強くなるだけでなく、空気が乾燥するとウイルスの水分が蒸発し比重が軽くなるため、空気中に浮遊して伝播しやすくなります。 また、外気の乾燥によって咳やくしゃみの飛沫が小さくなり、飛沫に乗ったウイルスがより遠くまで飛ぶようになります。 咳・くしゃみによる感染範囲が広くなり、感染スピードが上がります。 一方、人のカラダは体温が低下すると代謝活動が低下し、ウイルスに対抗する免疫力がダウン。 また、夏に比べて水分の摂取量が少ないため、体内の水分量も少なくなりがちです。 体内が乾燥すると喉や気管支の粘膜がカラカラになり、本来粘液でウイルスの侵入を防いでいるノドや鼻の粘膜が傷みやすくなっています。冬はウイルスが元気になり、人のカラダはウイルスに感染しやすい状態になるのです。

🔷他にもにも注意したい冬の感染症

●インフルエンザ
 インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。38度以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛等全身の症状が突然現れます。国内では毎年約1千万人、約10人に1人が感染。主な感染経路は飛沫感染、接触感染です。

ひどい下痢の原因その①●ノロウイルス感染症

ノロウイルスによる感染性胃腸炎や食中毒は一年を通して発生していますが、特に冬季に流行します。手指や食品などを介して経口で感染し、ヒトの腸管で増殖。おう吐、下痢、腹痛などを起こします。

ひどい下痢の原因②●ロタウイルス感染症

ロタウイルスによって引き起こされる急性の胃腸炎は、乳幼児期(0~6歳)にかかりやすい病気です。ロタウイルスは感染力が強く、5歳までの急性胃腸炎の入院患者のうち、40~50%前後はロタウイルスが原因といわれています。発症すると下痢や嘔吐を繰り返し、38度以上の高熱を出すこともあります。 ●マイコプラズマ肺炎
マイコプラズマ肺炎は、「肺炎マイコプラズマ」という細菌に感染することによって起こる呼吸器感染症です。1年を通じてみられ、冬に増加する傾向があります。患者の咳のしぶきを吸い込んだり、患者と身近で接触したりすることにより感染すると言われています。
腸内善玉菌が善玉菌が多い腸内環境にしよう!
感染症にかかると

感染症にかかると、ウイルスの種類によって症状は異なりますが、免疫力が非常に低下し、消化の能力も低下してきます。特に発熱などで食欲も低下しますので、消化の良いものを食べましょう。自分の好きなものではなく胃腸に優しい、胃腸が喜ぶ食事をしましょう。 回復してもしばらくは消化の良いものを食べる様にしましょう。腸内環境が整っていない状態で、無理をすると、下痢になり、慢性的な下痢にもなりかねません。

腸内環境を整えよう

「元気の元は胃腸から」と昔から言われています。また「風邪は万病の元」と言われていますが、腸内環境が整っていれば、腸内での働きが活発になり、少々のウイルスや細菌など追い出してしまいます。更に腸内環境が整っていると、免疫力も高く、喉や鼻の粘膜や気管支も丈夫になります。 風邪など引きにくい丈夫な身体になります。ですから、日頃から腸内環境をしっかり整えておくのはとても大切なことです。腸内環境を整るサプリメントがありますので、上手に利用しましょう。

]]>