下痢の原因は人によって様々ですが、昔に比べると体の害となるものを多く摂取している事は間違いないようです。
下痢の原因はピーナッツ
下痢の多くは身近な食べ物から始まります。その身近な食べ物の中には、今まで食べても平気だったのに、なぜか突然身体が受け付けなくなり、下痢が始まってしまったという例もあります。
ここでは、意外と食品に含まれていることも多いピーナッツを例に、身近な下痢の原因とその対処法についてみていきましょう。
ピーナッツの健康効果
ピーナッツはたんぱく質の宝庫であり、健康に良いとされる不飽和脂肪酸や、ナイアシン、マグネシウムといったビタミン、ミネラルを多く含んでいるため、抗酸化作用や生活習慣病の予防といった健康効果が期待できます。また、ピーナッツひとつまみでご飯二杯分ぐらいのカロリーがあり、栄養バランスのとれた理想的なスタミナ食品ともいえますが、高カロリーですから食べ過ぎには注意が必要です。
ピーナッツの栄養成分は豊富で様々な効果があります。冷え性の改善、動脈硬化、心臓病、高血圧などを予防する作用があるともいわれています。 またビタミンEが含まれているため、エイジングケア効果も期待できます。
このようにピーナッツはおつまみやおやつとして最適なだけでなく、美容にもよい優れた食品なのです。
ピーナッツを食べ過ぎると起きる症状
このように見てみると、たしかに栄養的に優れているピーナッツですが、食べ過ぎれば腹痛、下痢や便秘、胃痛・頭痛といった症状を引き起こします。 またカロリーも高いですから、食べ過ぎに運動不足が重なると体重があっという間に増えることにもなります。
ピーナッツの適量は一日約30粒とされています。どんな食品にも言えることですが、栄養豊富とはいえ過剰摂取はやめましょう。また、ピーナッツだけを食べるのではなく色々な食材をバランスよく食べるよう心がけましょう。
加えて、ピーナッツに含まれているビタミンは消化吸収率があまりよくありません。そのため、食べ過ぎてしまうと消化不良を引き起こし、腹痛の原因になります。 胃腸が弱い方だと、お腹を壊して下痢になることもあります。
ピーナッツの食べ過ぎによる腹痛の対処法と予防
ピーナッツによる腹痛を防ぐ為には、当たり前ですが食べ過ぎないことが肝心です。特にお酒のおつまみとしてピーナッツを食べ過ぎると、アルコールの作用も重複して、お腹が痛くなりやすいようです。 また酩酊してしまって食べ過ぎに気をつけることが難しい方は、最初から用意するピーナッツの量を調整しておくといいかもしれません。
ピーナッツアレルギーに要注意
ピーナッツは蕎麦や卵などと同様アレルギーとして表示義務のある食品です。アレルギーの方は特に気をつけてください。一見したところピーナッツが入っていないように見える食べ物でも、粉砕された状態で入っていたり、クリーム状になっていたりすると気づかない場合があります。
また他人が摂取したピーナッツの成分を間接的に摂取してしまったことでアナフィラキシーショックを起こし、ピーナッツアレルギーの方が死亡してしまった例もあります。
輸入物のピーナッツには注意
また、輸入物のピーナッツの場合、稀にですがピーナッツの皮にカビが発生していることがあり、それが原因で腹痛や下痢、吐き気、嘔吐などの症状が出ることがあるようです。 ピーナッツ類から検出されるカビ毒はアフラトキシンといい、強い発がん性があります。ダイオキシンよりはるかに強い毒です。
カビ毒アフラトキシンを避けるには
アフラトキシンは茹でる、炒めるといった加熱調理では毒性がほとんど低減されません。そのため、カビの発生を防ぐこと、カビに汚染されていない安全な食品を選ぶことが重要です。
- 海外からの輸入品をできるだけ避ける
移動距離が長いほど、カビが生える危険性が高くなります。出来れば国産品を選びましょう。
- 選べるなら地元産のものを選ぶ
国産品の中でも、さらに地元産のものであるほど良いです。これは、輸送時間が長ければ長いほど、カビ繁殖のチャンスが大きくなるからです。
- 加工してある方がリスクは高いことを知っておく
ナッツ等をそのままの形ではなく、 小さく粉砕したり、またはパウダー状に加工した商品もあります。ですが、こういった加工が施された食品ほど、アフラトキシンの発生する危険性が高いと言われています。
特に産地が明記されていないものは色んな地域、世界中のあちこちから安価なナッツだけを仕入れ、混合されて売られている可能性が高いからです。こういった商品は味も良くないですし、 安全面でもリスクが高くなります。
- 蒸し暑い環境で売られているものは買わない
アフラトキシンは「カビ」なので、 暖かくジメジメした場所で繁殖します。カビが好むような環境で売られているナッツ、シード、穀物類は出来るだけ買わないようにした方が良いでしょう。
- 涼しく乾燥した場所で保管する
カビは生育の条件さえ揃えば、いつでもどこでも繁殖します。どんなに生育環境の土壌管理を徹底し、収穫後の食物の管理をしっかり行っても、それは同じです。カビ菌はいつも空気中に存在しているので、キッカケがあればカビ毒を作り始めます。ですから、購入後の安全管理、湿度管理もとても大切です。高温多湿を避け、涼しく乾燥した場所で保管するように心がけます。
腸内善玉菌が多い理想の腸内環境を目指して
お腹が弱いと、少しの刺激でも下痢になるなど、辛い症状に悩まされます。お腹が辛いと外出先でも不安で仕方がないですよね。こうした「お腹が弱い」とか「お腹が辛い」という時、肝心の腸内はどうなっているかというと、腸内悪玉菌が増え、腸内環境が悪くなっていることが考えられます。
ですから、お腹が弱い方こそ腸内環境を整え「腸内フローラ」を育てることが重要になってきます。 腸内フローラは腸内善玉菌が集団で固まっている様子を表した言葉です。

善玉菌たち
腸内フローラが育ち、腸内がきれいな環境になると、腸内活動が正常化し、体内に入ろうとする有害物質も腸内でしっかり捕まえ、排出してくれます。下痢の改善も腸内環境が整えれば早くなることが期待できます。
腸内環境を整え、腸内フローラを育てるには、その素となる善玉菌が欠かせません。善玉菌は主に発酵食品から摂取し、補給することができます。しかし、毎日一定の量を食べ続けるのは難しい、飽きてしまうなどの声もあります。
そこでおすすめしたいのが善玉菌配合のサプリメントです。
最近では各種善玉菌を配合したサプリメントが数多く発売されています。ぜひ一度試してみて、その効果を実感してみましょう。
