下痢は腸内フローラの乱れ

下痢の原因は腸内フローラの乱れから

慢性的下痢の原因は、生活習慣による事が多いものです。最近の栄養医学の分野で非常に話題になっていることは、腸内フローラが乱れて、様々な体の不調が起こる事だそうです。


下痢症状もそのうちの一つです。では腸内フローラとは、また乱れるとどうなるのか、どうすれば良いのか、これから考えてみましょう。

腸内には様々な細菌が棲んでいる

私たちが食べたものが最終的に便となって排泄されるまでには、長い道のりがあります。口から入った食べ物は歯で小さく噛みくだかれた後、唾液や胃液、十二指腸や膵臓(すいぞう)から分泌される消化酵素によってドロドロに分解されます。分解された食べ物は腸に送り込まれます。


腸には大腸と小腸があり、それぞれの働きはまったく違います。栄養素のほとんどは小腸で消化吸収されます。その後、食物せんいのように消化酵素で分解されなかったものや食べ物のカスなどが大腸へと送られ、便となって排泄されます。

つまり栄養を吸収したあとの残りカスから大便が形成されるのです。

私達の人間の腸内には、体内に棲む細菌のうち約9割が棲みついています。その数はおよそ100兆から~1000兆個で、種類は約1,000種類、重さにして約1㎏~2㎏と言われています。
人の細胞は約60兆個と言われていますが、体の中には、自分の細胞よりもはるかに多い細菌がいることになります。

その多くは小腸ではなく大腸に棲んでいます。それで大腸に棲む細菌を「腸内細菌」といいます。


通常、細菌やウイルスなどの異物は免疫システムにより体内から排除されるのですが、免疫寛容という仕組みによって排除されないものがあります。この仕組みによって共存を許された細菌のひとつが、腸内細菌なのです。

私達の生命維持する目的の体は、あらゆる面で実に綿密で良く出来た仕組みになっています。この仕組みさえ崩さなければ、バランスが保たれればすべての人は健康寿命を全うできるのです。下痢になる人はこのバランスが崩れていることが大きな要因です。

腸内フローラとは

腸内に棲んでいる細菌は、菌種ごとの塊となって腸の壁に隙間なくびっしりと張り付いています。この状態は、品種ごとに並んで咲くお花畑(flora)にみえることから「腸内フローラ」と呼ばれるようになりました。正式な名称は「腸内細菌叢」です。

腸内細菌の形成パターンは、一人ひとり異なります。食生活や生活環境も関係しますが、一番大きな影響を与えるものは母親の腸内環境だそうです。

赤ちゃんは生まれてくるときに、母親の産道にある腸内細菌に接触することで細菌をもらい受けます。これが赤ちゃんの腸内に入り込み、腸内細菌として増殖していきますが、腸内フローラの原型は3歳までにつくられます。

生後、形成された腸内フローラのパターンは一生変わらないとされ、3歳くらいの時の腸内フローラが最もよい状態だといわれていますが、成長につれ腸内フローラは乱れたり、整えられたり様々な変化をします。

腸内フローラの最も理想的なバランス

腸内に棲む細菌は、1,000種以上ありますが、それぞれの働きによって善玉菌、悪玉菌、日和見菌と3種類に分けられています。

善玉菌は私達の身体を守ります。悪玉菌は増えすぎると身体に悪影響を及ぼします。日和見菌は状況によって善玉菌の味方をしたり悪玉菌の味方をしたりします。
善玉菌、悪玉菌、日和見菌に含まれる主な菌種と働きは下記の通りです。>

腸内フローラには、「善玉菌2・悪玉菌1・日和見菌7」という理想のバランスがあります。日和見菌は腸内細菌の7割を占め、善玉菌が優勢な状態であれば善玉菌につき、腸内で発酵活動を行います。一方で、腸内で悪玉菌が優勢となれば、悪玉菌になびいてしまい、腐敗活動を行います。

悪玉菌は腸内がアルカリになるのを好みますので、腸内を酸性に維持するためには、腸内環境をコントロールして、日和見菌を善玉菌の味方につける事が必要です。

腸内フローラは、年齢や食習慣で変化する

私たちの腸では、毎日のように善玉菌と悪玉菌の縄張り争いが起こり、腸内フローラのバランスが変わっています。この争いは出生時から始まり、離乳期、青年期、老年期と、経年的にその様相は変化しています。

例えば、乳児期には100億個以上あったビフィズス菌(善玉菌)は、老年期となる50~60歳ごろには100分の1、1億個ほどに激減しているのです。

つまり、母乳を飲んでいる赤ちゃんの腸の中には善玉菌であるビフィズス菌が多く含まれていますが、離乳食を食べるようになると腸内フローラは徐々に変化し、中年期以降は善玉菌が減少していく傾向となるのです。

一方の悪玉菌は、たんぱく質や脂質の多い食事、不規則な生活、便秘、さまざまなストレスなどが続くことで、腸内にどんどん増えてしまいます。こうした食事を続けていると、年齢に関係なく腸内フローラのバランスが崩れてしまいます。今、若い人達が様々な腸の病気になる人が増えているのはこうした理由からだと言われています。

ですから、私たち人間の腸内フローラは、体調や年齢、さらにはその人が毎日食べている食事の内容や生活スタイルなどが影響し、人それぞれ異なり、常に変化しているのです。

腸内フローラのバランスが良いと

健康的な腸内フローラは、乳酸菌やビフィズス菌のような善玉菌がたくさんあることで、悪玉菌がつくりだす有害物質を抑えられている状態です。善玉菌が腸内に増えると、腸の働きがどんどん活発になります。

特に善玉菌が乳酸や酢酸といった酸を作ることで、腸内そのものが酸性になり、腸の動きもよくなります。これが、下痢や便秘の改善にもつながります。

さらに善玉菌が悪玉菌の増殖を抑えることで、食中毒菌をはじめとするさまざまな病気の原因になるような菌からの感染を防ぐことにもつながります。このほかにも善玉菌には消化吸収を行う消化管の粘膜の免疫力を高めたり、さらには血液中のコレステロール値を低下させる効果もあります。

腸内環境を改善することは、体質の改善だけでなく病気のリスクまでも低下させ、風邪などの病気から身を守ることにもつながります。

そのため、善玉菌が増えるような食事を続けて腸内環境を整え、日頃の疲れやストレスをためないように生活習慣そのものを見直して、腸内の善玉菌が優位な状態になることを目指しましょう。

腸内善玉菌の働きをまとめると

善玉菌の働き
①悪玉菌の増殖を抑え、腸内環境つまり腸内フローラのバランスを整える

②体に有益な物質を造り、代謝をよくする

③病原菌の活動を阻止して、感染症を防ぐ

④腸のぜん動促進し、排便をスムースにする(下痢の改善)

⑥免疫力をアップさせる

⑦発がん物質を分解する

⑧ホルモンの代謝にかかわる(幸せホルモンなど)

⑨エネルギーをつくり出す

下痢の原因は腸内フローラのバランスが崩れるから

腸内の悪玉菌が増えると、悪玉菌がつくりだす有害物質も増え、便秘や下痢、肌荒れやアレルギー、慢性的な身体の不調など、さまざまな悪影響が表れてしまいます。

そこで、乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌を優勢に(多く)する、つまり良い腸内フローラを保つことが、若々しく健康的な毎日を過ごすためにとても重要になってきます。

毎日の食習慣で加工食品の摂取や抗生物質の服用が多いと腸内フローラのバランスが乱れてきます。すると、腸善玉菌から作られる短鎖脂肪酸の生産が悪くなり、腸内粘膜細胞が荒れて細胞間に隙間が出来ます。

それで隙間が出来るとそこに未消化物、たん白質、多糖類、細菌やウィルスなどの大きな分子(異物)が通過して、「腸もれ症候群」を起こします。

腸もれになると異物混入のために、異物を撃退するために免疫システムが働き、下痢をはじめ食物へのアレルギー反応を起こしたり、重篤なアナフィラキシーショックが発生することがあります。

この10年間に下痢、便秘、腹痛、吐き気、嘔吐、気分のイライラ、不安、うつ、意欲低下、免疫力の低下、集中力の低下、皮膚の発赤、腫れ、湿疹、痒み、肌荒れ、喘息、花粉症、アトピー性皮膚炎など様々な症状が急速に増えていて、厚生労働省は国民の大部分の人がこの「腸もれ」による事が原因だと推測しています。

病院に行くと、「腸もれ」についての知識がないと、食物アレルギー、アトピー、うつ、過敏性腸症候群、自閉症、ADHD(注意欠陥多動性障害)、発育障害、統合失調症などの診断名のもとに、種々薬剤が投与されることになります。

すると、ますまず症状は悪化し、悪循環となります。

どのような人が腸もれ症候群になり易いか?チェックしてみましょう。
□食物アレルギーがある

□お腹が弱く、下痢や腹痛を起こす

□いつもなにかしら不調である

□原因不明の病気に悩んでいる

□パン・パスタ・ピザ・うどんなど「小麦食品」をよく食べる

□炭水化物や甘いものが好きである

□食卓に野菜やサラダがなくても気にならない

□普段、野菜や海藻、きのこを余り食べない

□生鮮食品よりも加工食品を食べることが多い

□スーパーで、食品成分表・産地を確認しない

□良く抗生物質を服用する

□頭痛・生理痛で鎮痛剤をよく服用する

□仕事や人間関係でストレスを抱えている

□生活不規則で、睡眠不足である

□家の中が清潔に保たれていないと気がすまない

□除菌グッズや除菌スプレーを頻繁に使用する

□年中、風邪を引いている

□疲れがとれず、慢性的な疲労感がある

□チョットしたことでイライラしたり、落ち込んだりすることが多い

以上の項目で少しでも気になるところがあれば積極的に改善していきましょう。p</>

腸内フローラの乱れの原因

この腸内フローラのバランスは、①食事 ②加齢 ③薬(抗生物質) ④食生活 ⑤ストレス ⑥体調等日々変化します。

①食事
もともと日本人は野菜や穀類中心の食生活で、善玉菌にとって良い環境でした。
肉類中心の食生活に変わると、脂質や動物性たんぱく質を好む悪玉菌が増え、健康な『腸内フローラ』を保ちにくくなります。

②加齢
赤ちゃんの『腸内フローラ』はビフィズス菌などの善玉菌がいっぱい。成長するにつれて腸内は変化し、善玉菌と悪玉菌のバランスのとれた『腸内フローラ』になります。

しかし、老年期に入るとビフィズス菌が減り、ウェルシュ菌などの悪玉菌が急激に増加。中にはビフィズス菌が1%しかないというケースもあります。このように腸内環境の変化は、老化や生活習慣病と関係していると考えられているのです。

③薬(抗生物質)
抗生物質は、病原菌だけでなく、他の害のない菌まで排除することがあります。その結果、腸内の善玉菌が減って腸内環境が乱れることに。

ちょっとした風邪などでむやみに抗生物質を飲む人がいますが、出来るだけ飲まないようにしましょう。風邪などは安静と食事で殆ど治っていきますので、自然治癒を待ちましょう。
抗生物質を使う場合には、合わせて善玉菌を摂ることや『整腸剤』が大切です。

④ストレス
腸には消化管の機能を調整する複雑な神経系があることが知られています。腸と神経は密接な関係にあるため、精神的なストレスによって腸内環境が乱れ、下痢や便秘といった症状を起こしやすくなります。

特に、慢性的な下痢や便秘のうち、過敏性腸症候群(IBS)はストレスが大きく関係しています。

腸内フローラをよくする方法

上記の腸内フローラの乱れる主な原因は食事、加齢、薬、ストレスですので、今自分が出来ることの改善策と言えば食事ですので、生活習慣から始めてみましょう。
腸内フローラを整える6つの生活習慣から見直してみましょう。

①単品メニューより定食、できるだけ色々な食品を食べる
健康のためには、腸内にさまざまな細菌が棲みついていることが大切。食事が偏ると、腸内細菌のエサが偏る要因になります。

偏った食事によって似たような種類の菌しか育たなくなることで、多様性が失われるという報告もあります。外食の場合、丼ものより定食を選ぶなど、いろいろな食品が摂れるように工夫しましょう。

②食物せんいが豊富な大麦や海藻、野菜を積極的に摂る
糖質を気にして肉ばかり食べていると、腸内フローラが乱れる要因になります。善玉菌のエサになる食物せんいが豊富な大麦や海藻、野菜を積極的に摂るように心がけてましょう。カットしがちな主食にも食物せんいが含まれているので、糖質制限はほどほどにしましょう。

③お酒を飲み過ぎない様に、ワイン2杯程度まで
アルコールの摂り過ぎは、毒素を作る悪玉菌を増やすおそれがあります。1日の適量は、ビールなら中瓶1本(500ml)、日本酒なら1合、ワインならグラス2杯程度です。日本酒やワイン、マッコリなどには乳酸菌が含まれているものもあります。

大切なのは、適量を守りながら飲むこと。アルコールの適度な摂取は胃酸の分泌を促し、消化の促進につながります。

④歩くときは早足で。少し息が上がるくらいの運動を習慣化する
運動には腸内の善玉菌を増やす効果があると報告されています。1日30分、少し息が上がるくらいの運動を続けたり、週に3日程度ランニングやサイクリングなどの有酸素運動をしたりするのがオススメです。

過激な運動ではなく無理のない範囲で、できることからはじめてみましょう。

⑤寝る前のスマホをやめて、十分な睡眠をとる
腸内フローラにとって睡眠不足は大敵です。睡眠不足によって腸内フローラが乱れてしまいます。休日の寝だめはかえってよくありません。寝だめで睡眠不足を解消すると、体内時計にズレが生じるのでやめたほう良いです。

体内時計の乱れは、腸内フローラを乱す原因ともなります。規則正しい睡眠、規則正しい食事を心がけましょう。

⑥疲れやストレスがたまっていると感じたら、就寝前にリラックス
ストレスは腸内フローラの敵です。ストレスがかかると腸内フローラに影響がおよび、腸内細菌の多様性が低下してしまう恐れがあります。イライラしたら、目をつぶってまず深呼吸すると改善されます。

就寝前にノンカフェインの飲み物や白湯などでカラダを中から温めるとリラックスでき、快眠も期待できるのでオススメです。

腸内環境を整えよう

古代ギリシャの医師で”西洋医学の父”とも呼ばれるヒポクラテスは「すべての病気は腸から始まる」という言葉を残しています。

まさにその通りで「腸の不調」下痢をはじめ様々な病気の前段階となっていることが近年明らかになってきています。

食生活や生活環境によって、大腸は「劣化」し、腸内フローラも乱れます。だからこそ、日々の食べ物を通して腸内環境を整えることが万病を遠ざける最大のカギとなります。

食生活の改善はなかなか難しいです。難しく考えるとストレスになります。かえって悪循環となります。

そんな時にサプリメントを利用するも一つの方法です。
腸内環境を整えるサプリメントがありますので上手に利用しましょう。