下痢の原因は抗菌グッズ

下痢の原因は身の回りにある抗菌グッズ
下痢になる、下痢が続く原因は数多くありますが、意外なところが下痢の原因となることがあります。下痢の原因の一つに、衛生管理が悪いと下痢になります。

ですので、多くの人は清潔することがとても大切だと思っています。確かに清潔にすることで病原菌などが発生・増殖しにくい状態となり、下痢の原因を作らない一つの方法です。

しかし、あまりにも清潔にしすぎることが、実はその逆で、下痢の原因となることがあります。なぜ、清潔にしすぎることが下痢の原因となるのか一緒に考えてみましょう。

下痢の原因は抗菌グッズ

下痢の原因は清潔好きの日本人
私たち日本人は、自分たちの「潔癖症」ぶりにあまり気付かず、「私はそうでもない」という人も多いのかもしれません。しかし、外国人旅行者は、「日本の道路にはゴミが一つも落ちていない」「どこへ行ってもトイレが清潔だ」と驚くのです。

確かに外国を知っていくと、「ゴミは持ち帰る」という概念を持つ人々はあまりいないようですし、携帯灰皿が普及している国も、日本だけではないかと思います。また、衛生面という点でも、殆どの日本人が毎日入浴し、洗いたての衣類を身にまとい、一人ひとりが清潔感を維持しています。

除菌効果の高い洗剤やせっけん、ウェットティッシュ、便座クリーナーなどから、まな板やフキン、テーブル用の除菌スプレーなどキッチン用品まで、じつにさまざまな商品が出回っています。なかにはパソコングッズや文房具など、抗菌の必要性があるのかどうかもよくわからないものまであります。

しかし、除菌の乱用は、肌を清潔にするどころか、荒れた角質層のすき間に悪玉菌を繁殖させることになるため、かえって不潔になってしまうこともあるのです。

また最近では、こうした度を越した潔癖が健康にまで害を及ぼしているケースも多く報告されています。清潔すぎる環境で育った子どもはアレルギーを起こしやすく、風邪を引きやすい大人になる可能性があります。免疫学では衛生仮説と呼ばれている考えですが、無菌状態に近い環境によって免疫の基礎となる機能を鍛えることができずに、弱体化させてしまうのです。結果、下痢になる、下痢になりやすい体をつくってしまうのです。

清潔すぎると腸内環境が悪化し、下痢になる

衛生環境の整った日本では、そこまで除菌・抗菌に神経質になる必要はどこにもありません。風邪予防や食中毒の防止のためにも、「適度に」衛生的なのは確かに好ましいことですが、「過度に」除菌・抗菌をすることは身体が維持しているバランスにとって、逆にマイナスでしかありません。

私たちの腸には、およそ200種類100兆個もの腸内細菌が棲んでいます。重さでいえば、およそ2キログラムにもなります。身体の表面の皮膚にも表皮ブドウ球菌をはじめ、約1兆個、10種類あまりの常在菌がいます。

これらの菌がバランスよく繁殖していることが、健康を保つうえで重要な事なのです。腸内細菌のほとんどは、私たちの身の回りにすむ菌の仲間であり、仲間の菌が腸に入ってくることで数を増やし、働きを活性化させています。清潔好きで、抗菌グッズ愛用者たちはその仲間の菌を殺してしまうので、周りに菌がいなくなり必然的にお腹に入る菌の数が少ないのです。

腸内に口から入る様々な菌が少なくなると、腸内細菌の数が減ってしまい、腸内での正常な機能が果たせなくなり、下痢の環境をつくる腸となるのです。更に腸内細菌の働きは、生命活動そのものに直結しています。

腸内細菌の数が減ると、腸に穴があいて下痢になる

現代を生きる私たちの腸内細菌が、かつての日本人より明らかに数が減ってきてしまっているのです。その原因の一つは周囲にあふれる「抗菌グッズ」の使い過ぎ、つまり清潔しすぎることは先ほど述べたとおりです。

それは、大便の量を見るとわかります。大便は単なる「食べ物のカス」ではありません。約60パーセントが水分、約20パーセントが腸内細菌とその死骸、約15パーセントが腸からはがれ落ちた粘膜細胞の死骸、約5パーセントが食べたもののカスという具合に構成されています。つまり固形部分の大半は腸内細菌なのです。結果、腸内細菌が減るので、腸に穴があき、下痢になるのです。

人の体を構成する細胞は、古い細胞が新しい細胞に次々と入れ替わっていくことで、臓器の働きを恒常的に保っています。この新旧の細胞の入れ替わりを「新陳代謝」と呼びます。新陳代謝のスピードは、臓器の働きによって異なります。消化吸収や免疫機能の維持など、生命に直結する働きを持つ腸は、人体のなかでもっとも重労働を強いられている臓器です。そのため、たえず新しい細胞を生み出すことで機能を保つ必要があり、わずか1~3日という短時間で新旧の細胞が入れ替わっています。

この腸の粘膜細胞の生まれ変わりにも、腸内細菌は関与しています。腸内細菌は腸壁をびっしりと覆う絨毛の間にいて、粘膜細胞の生まれ変わりを助けているのです。そのため、腸内細菌の数が減ったり、腸内フローラの多様性が乏しくなったりすると、腸の細胞の新陳代謝がうまくいかなくなります。すると、細胞間の連結がゆるんですき間ができます。これが「腸に細かな穴があく」ということです。

腸にあく細かな穴は、非常に小さな目に見えないほどの細胞間のすき間です。しかしその穴は、腸内細菌や未消化の栄養素、毒素、腐敗ガスなどを通してしまうほどの大きさがあります。

そうしたものが腸からもれ出すと、さまざまな病気がつくり出されます。腸からもれ出した有害なものが全身をめぐり、悪さをするからです。下痢が続く、下痢がなかなか治らないなど腸のトラブルを初め、全ての病気は腸から始まると言っても過言ではないのです。食物アレルギー、がんや脳梗塞、心筋梗塞、糖尿病、うつ病や認知症、自閉症の発症なども腸が関与していることがわかっています。

改善策は抗菌グッズの排除
腸腸内細菌の数が少なくなると、腸内環境が悪くなり、ちょっとしたことで下痢になり、下痢が続くなどなかなか下痢が改善されなくなります。腸内細菌が自分の腸のなかで繁栄するには、抗菌グッズなど頻繁に使用しない自然な生活をして欲しいのです。手を洗い過ぎない、体を洗いすぎないなど、抗菌、殺菌グッズの類を自宅から排除していくことが必要なのかもしれません。子供には泥んこ遊びを大いにさせましょう。おじいちゃん、おばあちゃんとの積極的なスキンシップ、動物をかわいがることなどが腸内細菌を増やす秘訣です。

腸内環境を整えよう

腸内細菌を増やしたいけれど、どうしていいのか分からない方は、清潔し過ぎない、発酵食品を積極的に摂り入れる、あるいは腸内善玉菌を増やすサプリメントがありますので上手に利用するなど選択する方法はいくらでもあります。自分に合った方法で腸内環境を整えましょう。腸な環境が良くなると下痢の改善だけでなく、今後の健康生活に大いに役立ちます。