下痢の原因は体内に棲んでいる腸内細菌
下痢の原因は様々です。細菌性の下痢は主に外から入っておこります。例えば、法定伝染病の赤痢から風邪のウイルス菌などに感染することで下痢が発生します。
下痢の原因は外からではなく体内に棲息する、つまり人の腸内にいる菌が異常発生して下痢の原因を作ることがあります。
下痢の原因はクロストリジウム・ディフィシル
腸内環境は腸内細菌のバランスでその良し悪しが決まります。腸内環境が整っていると健康を維持できます。
腸内環境が良いという事は腸内善玉菌(有益菌)が多いという事です。逆に腸内悪玉菌(有害菌)が多いと腸内環境のバランスが崩れ健康を損ないます。
病気で抗生物質を服用すると、多くの抗生物質が腸内細菌の量と種類のバランスを崩してしまいます。
そのため病原性の細菌が増殖して、他の種類と置き換わってしまいます。過剰に繁殖し感染の原因となる最も一般的な細菌は、クロストリジウム・ディフィシル(有害菌)です。
有害菌が増えると腸内環境は非常に悪くなります。クロストリジウム・ディフィシル感染症では、大腸の保護粘膜に炎症を起こす(大腸炎)2種類の毒素が放出され、大腸の炎症で便が少し軟らかくなる程度から水様の下痢あるいは泥状便、血性の下痢や腹痛、発熱、食欲不振、吐き気、腹痛、脱水などが見られることもあります。下痢便に血液を混じる場合もあります。
有害菌が繁殖する原因
有害菌であるクロストリジウム・ディフィシル感染の病気はクロストリジウム・ディフィシル誘発性大腸炎、抗生物質関連大腸炎や偽膜性大腸炎とも呼ばれます。
この炎症は普通とは違う細菌の増殖によって引き起こされますが、通常は抗生物質の使用が原因です。
ほとんどの抗生物質でこの病気が起こることがあります。また癌治療用のある種の化学療法薬の使用後にも生じることがあります。
クロストリジウム・ディフィシル感染症は抗生物質を経口投与した場合に最もよく起こりますが、注射や静脈内投与でも起こります。
クロストリジウム・ディフィシル誘発性大腸炎を起こすリスクは、年齢とともに上昇します。クロストリジウム-ディフィシル感染症は、すべての年齢層で見られますが、65歳以上の老人での発生が多いです。また、老人に限らず、免疫機能が低下している人たちでの発生が多いです。
ほかの危険因子として、重度の基礎疾患、長期入院、介護施設での生活、消化管手術などがあります。胃液酸性度を低下させる薬や状態、特にプロトンポンプ阻害薬を投与した場合でも、生じやすくなります。
下痢の原因となる有害菌は健康な人でも持っている
クロストリジウム・ディフィシルは、新生児の約15~70%、健康な成人の相当な割合の腸内に通常生息しています。
保菌者と呼ばれるこのような人たちは、この細菌を持っていますが、病気の徴候は何も示しません。保菌者がリスクを持つ人にこの感染症をうつすこともあります。
抗生物質を最近服用していない人では、クロストリジウム・ディフィシル感染症による大腸炎はまれにしか起こりません。手術(胃や腸の手術が典型的)のような肉体的ストレスも、同じように腸内細菌の種類と数のバランスを崩すきっかけとなったり、腸にもともと備わっている防御機構を損なうことがあり、その結果クロストリジウム・ディフィシル感染症や大腸炎が起こります。
感染の原因となる主な抗生物質
クリンダマイシン、アンピシリン、アモキシシリンなどのペニシリン系、セファレキシンなどのセファロスポリン系ほかによく関係する抗生物質には、エリスロマイシン、スルファメトキサゾールなどのスルホンアミド系、クロラムフェニコール、テトラサイクリン、ノルフロキサシンなどのキノロン系があります。
その他の感染の原因
さらに、感染した人の便中にクロストリジウム-ディフィシルは出てきます。便中に出てきたクロストリジウム-ディフィシルで汚染された器物や手などを介して、人の口や粘膜に到達して、他の人も感染していく可能性があります。
病院・老人施設等において、医療従事者や介護者が、クロストリジウム-ディフィシルで汚染された器物(新生児用の風呂桶、電話機、直腸用電子体温計の持ち手部分、呼び出しスイッチ、トイレの電気スイッチなど)や手などを介して、入院患者・入居者の感染を広げて行く可能性もあります。
この細菌は土壌、水、ペットにごく普通にみられます。しっかり手を洗うことで人から人への感染が防げます。
軽度のクロストリジウム・ディフィシル誘発性大腸炎を生じている人の大半は、原因となっている抗生物質の服用を中止すれば治癒しますが、重度の感染症が生じている場合は別の抗生物質が必要となります。
感染は近年増加している
クロストリジウム-ディフィシル感染症による死亡率は、1999年に人口百万人あたり5.7人、2004年に人口百万人あたり23.7人と、近年、増加しています。
新聞報道等によれば、2010年2月、埼玉県内のX病院で入院患者12人(31~91歳)がクロストリジウム-ディフィシルに集団感染し、うち1人(71歳男性)が死亡しました。
死亡した男性は脳出血で入院中で、抗生物質の投与を受けていましたが、2月17日に下痢発症、18日午前に重症化、18日夜に敗血症で死亡したとのことです。
下痢等が見られた他の患者については重症化は見られなかったとのことです。なお、感染した12人のうち、死亡した男性を含む60~91歳の男女10人から検出された菌を国立感染症研究所で遺伝子検査を行った結果、毒性の強い株ではなかったとのことです。
アメリカ合衆国では、毎年、約40-50万人のクロストリジウム-ディフィシル感染症の患者が発生していると推計されています。
また、アメリカ合衆国では、毎年、クロストリジウム-ディフィシル感染症により、約15,000-20,000人の患者が死亡していると推計されています。
下痢改善には腸内環境を強化
有害菌は総ての人の腸内に棲息しています。腸内環境のバランスが何らかの原因で崩れた時に、有害菌は発生しやすい環境となります。
有害菌が多い環境では腸内での正常な働きが出来なくなるので、健康を損ない下痢をはじめ様々な病気になっていきます。
下痢になっている人、下痢になりやすい人は腸内環境を強化しましょう。下痢の改善は一段と早くなります。腸内環境を整えるサプリメントがありますので上手に賢く利用しましょう。