下痢が続くのには様々な原因があります。体質や食環境でも大きく変わります。
下痢が続く原因は腸内の浸透圧の上昇
一般的には食べ過ぎ、冷え、腐食した物を食べてしまった、細菌やウイルス感染、などで下痢の症状を起こします。
どれも同じ「下痢」という症状が現れますが、それぞれ下痢の原因、仕組みは全く違います。
下痢の原因が共通しているのは、便の中の水分量が多くなって、下痢になるということです。つまり腸内での水分調節に異常が起きたという事です。
では便の水分が多くなる原因は、どのように違ってくるのでしょうか。
大きく4つ、①滲出性下痢 ②分泌性下痢 ③浸透圧性下痢 ④腸管の運動異常による下痢に分けることができます。今回は浸透圧性下痢について考えてみましょう。
浸透圧性下痢
浸透圧性下痢は、腸内の浸透圧が上がることで、腸管内の水分が多くなる下痢です。簡単に言えば、腸内に入った食べ物などが、水分をたくさん引きつけてしまうため、下痢になるのです。
つまり、腸内の浸透圧が、消化器官に入った物質が吸収されにくくなったために高くなったことで、体液が浸出、腸内の水分が増加するためなどで起こる下痢を指していいます。
マグネシウムを含んでいる、腸内に吸収されにくい薬剤などを過剰量摂取した場合、消化酵素の欠損や乳糖不耐症などで浸透圧性下痢が起こることがあります。
浸透圧性下痢の症状
浸透圧性下痢とは水分を小腸で浸透圧が上がってしまっているために上手く吸収できない状態のことを言います。症状としては水分が小腸で吸収できないので、水分を多く含んだ下痢便を繰りかえします。
この病状の原因となっている腸内の浸透圧を上げる物質を抑えないと下痢が続きますので、浸透圧を下げるように原因物質を除去する必要があるのです。
浸透圧性下痢の原因
浸透圧性下痢とは、食物中のある糖類が血液中に吸収されないで残り、浸透圧を上昇させるため、体は腸内の浸透圧を低下させようとして、腸管壁から水分を引き出し、水分の含有量が多くなる場合の下痢です。
浸透圧が高くなる主な原因は
①食べたものが消化酵素不足で消化できないとき(乳糖不耐性・アルコール)
②吸収されない物質を摂ったとき(マグネシウム・ソルビトール(低カロリー砂糖代用品))
③食べもので、非電解の流れが遅いとき(グルコース・エタノール・グリセリンなど)
④薬剤、抗生物質など服用が腸内の正常な細菌を破壊されるとき
⑤腸内にいる細菌の過剰繁殖や、腸内に見られないはずの細菌が繁殖していたり、アメーバなど寄生虫感染症の場合
牛乳を飲むと下痢
下痢 軟便 一般的に牛乳を飲むと下痢になると言う人がいますね。この現象が浸透圧性下痢なのです。
ラクターゼというは正常なら小腸に存在する酵素ですが、乳糖をブドウ糖とガラクトースに分解して血液中に吸収できるようにする役割を持っています。
しかし、この酵素を生まれつき持ってない人(先天性乳糖不耐症の人)、あるいは持っていても少ない人が牛乳を飲んだり乳製品を食べたりすると、牛乳や、大量のアルコールは、消化酵素が不足するため、完全に消化することができません。
すると、消化されなかったアルコールや乳糖が腸管内に留まり続け、どんどん水分を引き寄せるので、下痢になります。
ミルクが主食の乳児期には乳糖分解酵素は十分に作られますが、成長するにしたがって特別な病気がなくても、次第に乳糖分解酵素活性が低下します。
コーヒーに入っているお砂糖やミルクに反応して下痢を起こしている場合、ジュースの糖類に反応して下痢を起こしている場合など食生活の中に下痢が起こる原因が潜んでいるかもしれません。
日本人は大人の約40%は乳糖分解酵素活性が低いといわれています。
また、一部の果物や豆類、そしてダイエット食品やキャンデーなどで糖の代わりに使われているソルビトール、マンニトールなどの糖類なども浸透圧性下痢を起こします。
浸透圧性下痢の場合は、下痢を起こす物質を食べたり飲んだりするのを止めるだけで、下痢はすぐに治まります。
透圧性下痢の検査と診断
浸透圧性下痢の検査方法は、詳しく問診することです。下痢は治療や診断を決定する際に極めて重要な症状の一つですので、状態を把握することが大事になってきます。
また、以前開腹手術をしたことがないか、放射線治療や膵炎の有無、薬剤の服用についても詳しく尋ねます。
他に「悪臭はないか」「トイレの水に脂肪滴浮遊物などの吸収不良症候群はないか」ということも詳しく尋ねます。
浸透圧性下痢の治療方法
浸透圧性下痢の治療法としては、下痢を引き起こすと思われる飲食物の摂取を中止するという簡単なものがあり、この処置で症状の大半は改善します。
この症状は飲食物中の糖分が分解されずに残る事により身体が腸内の浸透圧を低下させようと水分を分泌して起こるものですから、その原因となる飲食物絶ってしまえば良い訳です。
また失われた水分や栄養分の補給を行うほかにサプリメント等で腸内細菌のバランスを取る事も大事です。
腸内環境を良好にしよう
健康の要は何といっても腸、つまりおなかです。おなかは食べた物を消化し、すべての栄養を体内に送ります。
この腸内環境が正常であれば、腸内での合成や代謝がスムーズに行われ健康を保つことができます。下痢改善のためには腸内環境をしっかり整えましょう。
生活習慣による病気の約9割は腸が原因と言われています。それほど腸内環境を整える事は重要なのです。腸内環境を整えるサプリメントがりますので上手に利用しましょう。