下痢が続く原因は様々ですが、下痢の原因、あるいはそのほかの病気の原因の多くは生活習慣から来るものが殆どです。
下痢が続く原因は亜鉛不足から
近年食生活の変化はめまぐるしく、時には恐ろしい程私たちの身体を蝕んでいきます。
特に腸内はその被害を受け、腸内環境の悪化、又有害なものを体外に排出しようとして、下痢になる人が多く発生しています。
腸内環境が悪化する原因の一つとして、ミネラル不足が考えられます。中でも、近年、亜鉛不足による下痢の原因が見られます。
亜鉛が不足すると下痢になる理由
よくお腹を下してしまう人が、どんな栄養が足りていないかについて調べ、亜鉛が下痢の症状と関係がある、とたどり着く人は少なくありません。
理由としては、亜鉛が不足することによって、腸内環境が乱れてしまうという点が挙げられます。
人間の腸では、食べ物の水分を吸収して便を固形化させて、排出するという働きが行われていますが、腸の働きが落ちてしまうことでうまく水分を吸収することができなくなり、食欲の低下、下痢となってしまいます。
その他亜鉛不足は皮膚炎、貧血、味覚障害、発育障害、男性の不妊症、骨粗そう症、床ずれ、感染症などにかかりやすくなります。
亜鉛とは人体に不可欠なミネラルの一つであり、細胞の代謝に関わる数百種類の酵素を構成しています。
皮膚や髪などに多く存在しており、代謝が活発な骨や腎臓といった組織にも含まれています。腸に亜鉛の栄養素が行き届かないことで、腸内の働きが落ちてしまうと言えるでしょう。
亜鉛は体内のいたるところで働いているミネラルです。そのため効果・効能も多義にわたります。亜鉛の主な働きを挙げてみましょう。
①酵素の活性化
約300種類の酵素を活性化します。
②細胞分裂や新陳代謝
細胞分裂する際に亜鉛が不足していると、DNAが正しく分裂できなくなります。
③活性酸素の消去
亜鉛はSODという抗酸化酵素の材料になります。
④胎児の健康な成長
細胞が爆発的に分裂する妊娠中は大量に亜鉛が必要なります。
⑤精子を作る
アメリカでは亜鉛のことをセックスミネラルと呼び、精子の生成や運動,女性の卵巣にも働きかけます。不足すると不妊の原因にもなります。
⑥アルコールを分解する
アルコール脱水酵素がアルコールを分解するときに亜鉛が必要なります。
⑦免疫力を高める
免疫細胞を活性化する働きがあります。亜鉛をたくさん摂っていると風邪を引きにくくなるというデータがあります。
⑧味覚
亜鉛は味覚細胞の形成にかかわっています。そのため亜鉛不足になると味覚異常になります。
⑨穏やかな気持ちにする
脳内にも亜鉛は多く存在し、記憶や精神の安定に関わっています。
⑩血糖値を下げる
亜鉛は糖の代謝に必要なインスリンを作るために必要になります。
⑪子供の健康な成長
細胞分裂が活発な成長期の子供には亜鉛は不可欠。亜鉛が不足すると身長,体重が正常に増加しない成長遅滞になってしまいます。
亜鉛がインスリン様成長因子(IGF)の働きを補助し骨の成長を束示威しているという研究があります。
亜鉛は欠乏しやすい栄養素であり、栄養事情の悪い時代や場所では顕著に亜鉛の欠乏症が見られていました。
また成長期の子どもや療養中の方は、亜鉛を消費しやすいため欠乏しやすいミネラルです。またストレスや働き過ぎで亜鉛は沢山消費され、亜鉛を摂っているつもりでも、亜鉛不足に陥ってしまうことがあるのです。
このように、亜鉛は全身の健康に深くかかわっており、不足すると腸内は正常な働きが出来なくなり下痢になってしまう事がりますので、栄養のバランスには充分な配慮が必要です。
亜鉛不足を防ぐ方法
亜鉛不足を防ぐ方法として、まず、亜鉛が多く含まれる食品を食べるようにしましょう。
牡蠣を始め、にぼしやうなぎ、するめなどの魚介類や、わかめやひじきなどといった海藻類に多く含まれています。
また、レバーやひき肉などの肉類や、卵を食べることも効果的です。日々の食事に積極的に取り入れるように心がけると良いでしょう。この他にも、乳製品やナッツ類にも含まれています。
亜鉛の過剰摂取も下痢になる
食品からの摂取以外では、サプリメントを飲むこともまた良い方法です。食事の前や寝る前など、積極的に飲むことによって、亜鉛不足を防ぐことが可能です。
サプリメントを飲むことで、効率良く亜鉛の栄養素を摂取することができるので、忙しい時にも便利だと言えるでしょう。
ただ亜鉛のサプリメントは過剰摂取する恐れがありますので、摂取量には充分注意しましょう。一日上限が30mgです。亜鉛の過剰摂取も下痢・嘔吐・腹痛などの健康被害を齎します。出来れば自然のものから、野菜や貝類などから摂取しましょう。
亜鉛は意識して摂らなければすぐに不足
これまでに紹介した、亜鉛不足の症状ですが、亜鉛が足りていれば全て解決するとは言えません。しかし、亜鉛が足りていなければ解決は困難なのは確かです。
現代は非常に亜鉛の維持が困難になっています。亜鉛は吸収率が悪いばかりでなく、減少しやすいことも亜鉛不足の大きな原因です。
砂糖がたくさん使われている飲み物やお菓子、便利な加工食品、添加物などは亜鉛の働きや吸収を鈍らせます。
もし、あなたが亜鉛不足の症状を感じている、もしくは避けたいと思うなら、亜鉛の吸収を阻害させるようなものを食べず、亜鉛を積極的に摂っていくことをおすすめします。
ファーストフードやインスタント食品に含まれる食品添加物には、亜鉛の吸収を妨げる効果があります。栄養素自体もあまり含まれていないため、なるべく摂らないようにしましょう。
レモンなどのビタミンC豊富な食品と合わせて食べると、亜鉛の吸収が高まりますので、ビタミンCの多いピーマンやモロヘイヤなどの食材と一緒に食べると効率的です。
高齢者は特に注意しましょう
高齢者の亜鉛不足を示すデータもあります。長野県の七つの国保診療所に通う851人(平均年齢78.3歳)を対象にした2005年度の調査によると、血清に含まれる亜鉛の平均値は73.1㎍で基準値の平均87.5㎍を下回っていました。
高齢者の場合、食事からの摂取不足に加え、亜鉛の吸収を阻害したり、体外に排出する作用のある薬の長期服用の影響などが考えられます。
腸内環境を強化しよう
「元気の元は胃腸から」と昔から言われています。昔は今ほど、添加物やインスタントもの、輸入品などはありませんでした。
食生活が変わり、病気の量も種類も変わりました。病気になったら医療に頼りますが、病気を根本的に治すのは食べる事から始まるのです。
特に腸内はとても重要なところです。まずは腸内環境を整えましょう。下痢の改善も早くなります。腸内環境を強化するサプリメントを利用するのも良い方法です。