下痢といえば……?食中毒にご用心

下痢の原因、理由は様々ありますが、やはり一番多いケースは細菌性の下痢です。いわゆる、食中毒の場合がありますので、突然の下痢、発熱、おう吐がある場合は、一度必ず病院を受診するようにしましょう。

下痢の原因となる食中毒菌

 

下痢の恐ろしい所はなんといっても、体から水分が減って脱水症状に陥ったり、ミネラルが減り体力の低下を招いたりすることです。

また、いつまた腹痛に襲われるかわからない、というのは心理的にも負担になりますし、トイレから離れられないという生活の不便さもあります。

 

下痢というのは、腸内の異常を知らせるサインです。下痢になった時と同じ食事を、いつまでも摂っていては、下痢は治るどころか長引くばかりです。

ここで、下痢の時に意識しておきたい食事のポイントのおさらいです。

 

下痢の時の食事療法・5大原則

1.脱水症状を防ぐために、水分を多く含んだものを摂取する。

2.消化の負担が大きい油物、刺激物を摂取するのは避ける。

3.冷たいものは極力避け、温かく、柔らかいものにする。

4.1度に多くの食事量を摂らない、食べるときには複数回に分ける

5.早食いは避け、ゆっくり噛んで食べる

 

このように、腸への刺激が少なく、栄養素の高い食事で免疫力を上げることが大切です。

 

下痢の時におすすめのメニュー

おかゆ・よく煮込んだうどんや素麺・白身魚・鶏ささみ(脂肪分が少ないため)・豆腐など

飲み物は、カフェインを含んでいない刺激の少ないものを選びましょう。できれば温かいもの、常温のものが望ましいです。

フルーツジュース・ほうじ茶・など

体を中から温めてくれるような黒焼き玄米茶などもおすすめです。

冷蔵庫に入っていた飲み物は、一度、常温に戻してから飲むようにしましょう。

また、下痢を発症してからしばらくは、上記で紹介した消化の良いもの、喉越しの良いものを摂るのもおすすめですが、ある程度時間が経ち、それでも下痢が治らない場合は、極力、食事は普通の和食に戻して頂くのがお勧めです。

というのも、消化の良い食事というのは軟らかいものという特徴がありますが、これは繊維質が少ない、ということでもあります。食物繊維は、便の形を作る上で欠かすことのできない栄養素です。また腸内善玉菌のエサになったりと、腸内環境を整えるのに一役買ったりもします。いつまでも消化の良いものを食べ続けていても、下痢や軟便は改善しません。なんでもほどほどが肝心です。

 

腸内環境を整えよう

現代では世界中の食材が満ち溢れ、どの食材が日本人の健康に良いのかさえ分からなくなってきています。一つ一つの食材は確かに栄養豊かであったとしても、日本人の体質に果たしてあっているかどうかは疑問となることが多いものです。

 

特に欧米型の食事は腸にとって良くありません。やはり、和食中心の食事が一番いいようです。「身土不二」と言う言葉がありますが、身土不二というのは地元の旬の食品や伝統食が身体に良いのでそれを食べましょうという事です。身体に合わないものはそれを早く出そうとして下痢になってしまいます。

 

なかには、何を食べても下痢にならない、お腹が強い人がいます。そういう人は腸内環境が非常に整っている人です。最近ではそうした、お腹が強い人のお腹に生息している優秀な腸内細菌を取り出し、それをサプリメントとして摂取する腸内環境改善法も研究されているほどです。

しかしながら、このような腸内細菌改善法は、腸内細菌のバランスが極端に崩れている方しか、効果が顕著では無いとの報告もあります。

こうした特殊な方法がある一方で、古来から身近にある納豆菌(納豆)というのも有効です。消化力も整腸作用もある伝統食として、見直されています。

臭いや味がお好みで無い方は、納豆菌のサプリメントもあるので試してみられるのもよいでしょう。

下痢になるかならないかは、食べ物と腸内細菌にかかっています。

どちらも自分でコントロールできるものですから、自分のお腹にあった食事を摂取し、善玉菌を補給できるようサプリメントなどを積極的に活用するのもおススメです。